お茶でも飲んでほっこりしましょ!
ときどきふと
むしょうにお団子が食べたくなるんですよ。
子どもたちがお気に入りのお団子屋さん!
ではなくて
久しぶりに自分で作りました。
京都の下鴨のみたらし団子
こうばしい焼き目と
しっかりした歯ごたえ
それが食べたくなると
自分で作るしかないんです(^_^;)
数年前に雑誌で見つけた作り方
あちらこちらで紹介してきたので
ご存知の方もいらっしゃるかも、
このお団子が一番好きです。
子どもたちも
タレを付けない間にパクパクと食べてしまいます。
作り方
①上新粉200gを耐熱ボールに入れ、砂糖大1を加え水11/2カップを少しずつ加えながらゴムベラでしっかり混ぜる。
②ふんわりとラップをし、電子レンジ500w4分(600w3分10秒)加熱する。
③湯気に気を付けながらラップを取り、ポリ袋に入れてやけどをしないよう布巾などをあてながら2分ほどこねる。
押しては半分に折り、また押しては半分に折り・・・のようにすると簡単です。熱すぎる時は少し待ってからこねてもいいですが
なるべく熱いうちにこねた方がなめらかになるようです。がんばって!
④ポリ袋にくっつきにくくなったらまな板に取り出し、手水を付けながらさらに2分ほどこねる。
張りがあるなめらかな生地になります。
⑤棒状に伸ばして好みの大きさに切り、一つずつ丸める。
ここまであたたかいうちでないと、きれいに丸められません。
⑥フライパンに団子を入れ、弱火で2分ほど転がしながら焼き
表面が乾いてきたら弱めの中火にしてさらに5~6分、香ばしい焼き目が付くまで焼く。
濡らした竹串に刺したなら、立派なお団子

たれはお好みで
<醤油だれ>
砂糖 大6、 みりん 小1、 醤油 50㏄、 片栗粉 小2、 水 約70㏄
⇒弱めの中火で煮詰める
<ごまはちみつだれ>
黒すりごま 大5、 はちみつ 大3、 水 大2
⇒ラップをふんわりかけて500wで1分半(600wで1分10秒)