きょうのおやつ 米粉のおかずパン

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

この日は(すみませんicon10「きょう」じゃないですicon11)時間があったので
おかずパンを作ろうと考えました。
作り方は大塚せつ子さんの
「白神こだま酵母のお米パン」(農文協)を参考にしています。


具材を何にしようと迷った挙句、玉ねぎとベーコンにしました。
焼けた玉ねぎとベーコンとパンとの相性って抜群ですものねicon22

材料
   玉ねぎ、ベーコン  適量
 
A:微粉米粉         240g
   まるちソルガムミックス粉 60g
   パフ粉            10g
   砂糖              9g
   塩               3g

 B:カボチャ種          50g
    (皮を除いたカボチャをすりおろし、
     同量の水で溶いて火にかけ
     のり状に練ったもの)
   こだま酵母          6g
   温水           約220g
   油               30g

作り方
①温水を分量から30gほど取り、
 酵母を溶かしておく。
②Aをよくまぜあわせておく。
③①に残りのBの材料を混ぜ合わせ
 さらに②をいれてしっかりと混ぜる
④③を5個にわけて整形し、
 真ん中に切り目(クープ)を深く入れる。
⑤乾燥しないよう熱湯を入れたコップとともに
 密閉容器に入れ、
 30~45分くらいあたたかいところにおいて
 1.5倍になるまで発酵させる。
⑥玉ねぎ、ベーコンを切り、
 ⑤の真ん中に好みの量入れる。
⑦160℃に温めたオーブンで25分
 その後200℃にして5分ほど
 焦げ目がつくまで焼く。

*マヨネーズは苦手なので(卵ナシのものでも)
 何も加えませんでしたが、十分おいしいですface02
  


Posted by ちびうさ. at 2012年11月29日23:58

第二回目 チョークアート\(~o~)/

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

行ってきました!行ってきましたよ!!
二回目のチョークアート
みてみて!!


うふ(*^。^*) 綺麗に見えるでしょ。
でも、でも実はね、近くで見るとひどいんですよ。
下地は見えるし、はみ出てるし、線はいがんでるし(>_<)
ま、遠目で見てやってください。
色は自然になじむ緑、かつ明るい色をセレクト。
うん、なかなか満足な色合いです(^^)
周りの模様は先生のを盗み(^_^;)周りの方々のを参考に
それなりにできたので ほっ!
花花堂のせんせ~い!ありがとうございました~~~!\(^o^)/
  


Posted by ちびうさ. at 2012年11月28日23:46

きょうのおやつ 米粉のお好み焼き

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

う~~!寒い!
以前は寒いと縮こまっていたのですが
この頃はお腹にキュッと力を入れて、
うぅっ!って感じでがんばって背筋を伸ばします。
寒さでカチンコチンって感じだけど
お腹に力を入れてるから、腹筋使ってるから
なんだかダイエットにいいんじゃないかしら
って勝手に考えてます。お試しあれ(^^)v

さておやつには本来甘いものより第四の食事となるものの方がいいわけで
高校生ともなると、しっかりお腹を満たすものがほしくなるようです。
で、この日はお好み焼きをつくりました。
だってキャベツがいっぱいあったので・・・・関西人です(^_^;)

材料
 ホワイトソルガム粉  200g
 米粉           100g
 タピオカ粉        30g
 「素材まるごと和風だし」(生活クラブ)または粉かつおや煮干し粉 大2~3
 塩           ふたつまみ
 具:キャベツ、ネギ、人参
    のほか えび、豚肉、チーズ、ウィンナ、いか、キムチなどおこのみのものを

作り方
 って、特別書くほどでもないんですが(~_~;)、
 コツというか・・・粉類に対して、キャベツやネギは思いっきり多くしてください。
 思いっきり!です。
 それから切った野菜をいれたボールに
 まず粉類をいれて良く混ぜ、そのあとに水を入れてまぜていくとうまく混ざります。
 材料に長いものすりおろしを少量混ぜると柔らかい生地になります。
 野菜の甘みが出るように中弱火~弱火でじっくり焼いてください。
 豚肉やエビなどは混ぜ込むより生地の上に乗せてひっくり返すほうが
 できあがりがきれいです。

いつもどおり写真を と思いましたが
お好み焼きの写真っておいしそうにとれない(T_T)
なので、写真なしです
  


Posted by ちびうさ. at 2012年11月27日23:57

チョークアート

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

先日、近くの公民館で
『チョークアート』の講座があったので行ってきました。
まったく絵心がないので心配でしたが
おもしろそうなので申し込んでみたのです。

下書きの上を塗りつぶしていくので
基本 絵が描けなくても大丈夫face02
どうですか?
〝それなりに"見えるかしら?



この程度の写真だとアラは見えないわね フフフ・・・
でもよーく見るといっぱいはみ出てて・・・(悲)
まぁ、でも上出来、上出来、満足ですicon22
塗り絵の感覚でできるので楽しかったですよface02face02
講習会はもう1回あるんです。うふ。
楽しみicon06

花花堂の先生、ご指導ありがとうございました~~!
  


Posted by ちびうさ. at 2012年11月25日23:59

三連休、、、、ですね。

今日から三連休ですね。
どこかお出かけになります?
ウチは・・・予定なしです。う~~~、残念(T_T)

お休みの日には
A:せめてお昼ご飯やおやつはお楽しみのものを作ってあげたい
OR
B:お昼ご飯や休日のおやつくらい手抜きがしたい

ん~~、いつも迷いながらAかBを選択しています。
とはいえアレルギーがあれば「お昼ラーメン屋さんに行こうか!」という訳にはいかないので
休みの日の昼ごはんくらい麺類とかつくってあげたいなぁ
なんて思ったりするわけです。

でもBを選択した日は、「お休みなんだもの少しぐらい・・・」と自分を援護してあげます(*^_^*)

そんなわけで本日のお昼は・・・・・・

先日三男が「あのすき焼きが食べたい!」と・・・・そう給食のすき焼風煮です。
で、夕べそれを作りました。
そう、給食のだからお肉は豚肉で、お野菜たっぷり。
つまりそれほど高級なすき焼にしなくていいわけです。
おまけに三男はしらたきが大好きときてる。
なんて安上りのすき焼でしょう!(だからすき焼なんですよね(^_^;))

と、話を元に戻して
だから今日のお昼は夕べのすき焼に、おうどんを加えて
「うどんすき」でございます!
うどんはビーフンの4mmタイプ(センレクと言います)。
とってもおいしくできましたよ(^^)v

  


Posted by ちびうさ. at 2012年11月23日23:49

食物アレルギーっ子の献立

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

夜は寒いですねぇ~。
とはいうものの最近は、夜遅くの子供の送迎がなくなったので
夜は家の中、ストーブのそば・・・う~ん、嬉しface05

さて、久しぶりの献立であります。
あまり参考にならないかもしれないけれど
献立って毎日考えるの大変だから
(私も今日なかなか決まらなかったicon10
ちょっとだけお手伝いできるといいなface02

除去は前回と同じく
小麦粉、卵、ピーナッツ、クルミ、練りごま、
一部の果物 などです。

icon28切り干し大根
 豚肉のソース煮(玉ねぎ、にんにく、赤ワイン、ウースターソース、中濃ソース)
 ブロッコリー、カボチャとジャガイモのソテー

icon28キノコ汁(キャベツ、人参、鮭缶、油揚げ、きのこ)
 げ出し豆腐
 塩丸いかと野菜(キャベツ、人参、きゅうり、わかめ、レモン汁)
 レンコンとベーコンのきんぴら風

icon28チャプチェ(牛肉、春雨、人参、もやし、ニラ、小松菜)
 カボチャとがんもの煮付
 わかめスープ

icon28八宝菜
 イカの姿焼き

icon28回鍋肉
 手羽元とジャガイモの中華風煮(ウースターソース、八角)
 カブの葉とベーコンのソテー

icon28豆腐グラタン
 お好み焼き風(レシピは後日・・・)

icon28切り干し大根
 豚肉のソース煮(たまねぎ、にんにく、ウースターソース、中濃ソース)
   ブロッコリー、カボチャとジャガイモのソテー
 きゅうりとわかめの梅酢和え  


Posted by ちびうさ. at 2012年11月22日23:22

お料理の強い味方・・・・

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!




さて、これは何だかわかります?
そう、お鍋カバーです(ほんとの名前は?保温・・・?)
左の緑の方が若干大きいです。

煮物を作るときに、保温を利用して進めることができます。
お豆など、食事の用意の最中に
コンロが空いたら火にかけ、
煮えたらお鍋カバーに移し を繰り返しているうち
いつの間にか柔らかくなってるっていう感じです。
また、家族が時間差で食事をする場合
一番最後の人が食べるまで煮物もスープもあったかface02です。
子供たちの習い事の送迎でバタバタしてた頃は
煮物が途中でも鍋カバーに入れておけば
引き続き煮物が続けられるので助かりました。

とっても省エネですよねicon22
「1か月・・・生活」の土鍋&バスタオル料理といっしょです。
バスタオルで作ってみたのですが
やはり、市販の方が使い勝手が良くて(^_^;)
少々高めですが十分元がとれるのでは?
  


Posted by ちびうさ. at 2012年11月21日00:33

今日のひと品 カレースープ

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

お料理をつくるとき
なるべく「~の素」的なものは使わないようにしているのですが
辻安全食品の「スープの素 カレー」はおすすめですface05
規定量の二倍に薄めて、
たっぷり野菜を入れたスープは
子供たちののお気に入り!
どんなお野菜にもあいますよ(^_-)-☆
えっとー、ラーメン、鍋、野菜炒め、チャーハンなどに使えるようです。

スープの素はほかに塩、味噌味があります。
塩味は東北支援の際、塩焼きそばに使われていて
これまた絶品でした!
安心な素材でつくられたスープの素
もう一品ほしいという時に常備されてはいかがですか?face02
  


Posted by ちびうさ. at 2012年11月20日00:25

きょうのおやつ 米粉バースデーケーキ

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

ハッピーバースデー
誕生日と言えばやっぱりケーキ!
手作りもいいけれど
誕生日だけはケーキ屋さんにお願いします。
ちょっと高いけど誕生日だものface02face02face02

今回のバースデーケーキは・・・
高3の次男は、食べたいけれど、
ホールのケーキをみんなで「おめでとう~~!」って言って
食べていられるほどの余裕はなく(^_^;)
「いらないよ・・・」と言っていたのですが
それじゃ寂しいじゃな~~い!
で、本人には内緒で「オペラ」さんにお願いしました。
(卵、小麦、ピーナッツ、くるみ、除去です)
いつも夜遅くなってから一人で食事をするので
ホールでなく、ショートケーキのようにしてもらいました。
んー、今は家族5人だし、5個でいいんだけど
次男の分だけおかわりとして1個余分に、計6個でお願いしました。

夕方になって取りに行くと・・・あれ~!?
円になってる~~?



そう、6個分だとちょうどホール1個分に相当するので
切ったものをまたきれいに円形に戻してくださっていたのですface05
こんなことなら「ショートケーキにしてください」なんてわがまま言わずに
いつものようにホールのまま買ってきて自分で切ればよかったんだわ(・.・;)
ややこしいこと言ってすみません!

でもこんな風に切ってあるのもきれいですよね。
今回は生地に「メープルシロップをいれてみた」とか。
とってもおいしくいただきました!

いつもありがとうございます!  


Posted by ちびうさ. at 2012年11月19日00:10

『オペラ』さんのヘルシーキャロットケーキ(*^。^*)

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

お茶の時、おいしいお菓子があればうれしいですよねface05

今日はちょっと用事があって大好きなケーキ屋さん『オペラ』さんに行ってきました。
すると、先日「Do!sul」に載っていたキャロットケーキがあったのです!
「バター、小麦粉を使わずいちごのショートケーキの約半分のカロリーで仕上げました。」
って!興味ありますよね。

かわいいでしょ!
早速いただいてみると・・・・
もちろん、おいしい!
マドレーヌのようにしっとりとしてやわらかいのに
バターも小麦粉も入っていないなんて!
アーモンドプードルの風味と
人参のすりおろしの歯触りが残っていて、
おいしいの!(^^)!
軽いのにしっかりしてる。
とってもおいしかった~~~!

オペラさんはとっても研究熱心なご主人とかわいい奥様のお店。
ショーケースに並ぶケーキの種類は多く、
どれもみんなとってもおいしそうで、かわいくて
丁寧につくられています。

もちろん焼き菓子もたくさんあります。

右手前はヌガー。
あのいわゆるヌガーではないのですよ。
軽くって・・・
う~ん、ヌガーをムースにしたって感じかな。
左の奥のぐるぐる巻きは「おみそれロール」
ものすごくしっとりした生地でお味噌味のクリーム(?)が巻いてあります。
京都のお菓子「松風」を参考に考えられたものです。

買い物のついでにアレルギーの話をしたら、
うちの子たちの食べられるケーキを、研究して作ってくださいました。
それ以来BDケーキはオペラさんですface02
BDの子は、自分の夢のケーキをあーでもないこーでもないと
思い描き、オペラさんにおねがいするのです。

食物アレルギーのある方、一度相談されてみてはいかがですか?                                      


Posted by ちびうさ. at 2012年11月18日00:36

きょうのおやつ 米粉のモンブラン

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

この数日ですっかり寒くなりましたね。
今日、雨の予報は夜になって・・になりました。

ずいぶん前に作ったモンブランが忘れられず、
三男が「作って~!」というので、重い腰を上げて作ってみました。
生地は「おうちのやくざいし アレルギー克服大作戦!」
で紹介されているレンジ使用のケーキです。

生地をマフィン型に流し、
レンジでチン!
最近では写真のようなカラフルな型がうられていますね。

加熱できたら網の上にあけ、さまします。

粗熱が取れたら
ペティナイフを使ってケーキに円錐形の穴をあけ、
好みの物を入れます。
(写真は、栗ペーストの入った生クリームです。



中身が詰められたら
切り取ってあった生地を反対向きに乗せ、山にします。



モンブラン独特の飾りつけには
この絞り出しを使っています。
絞り出し機のない場合は
ビニールのはじの角をごく小さく切り取り
それにクリームを入れて絞り出すとうまくできます。

あれば栗の甘煮などを載せて出来上がり!




*栗のペーストは「生活クラブ」で購入
*クリームは動物性、食物性、豆乳ホイップ、など使えるもので。


  


Posted by ちびうさ. at 2012年11月15日23:57

話題のお店 エレミヤ

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

中華菜竹房エレミヤ をご存知?
先日テレビで紹介されたのでご存知の方も多いはず。
お友達に誘われて、今日ランチに行ってまいりました。

中華料理で前菜が出て、そのあとラーメン!
「え!そんなのかなり重たくない?食べられるかなぁ・・・」
とお店に入ったらまず席に用意してあった前菜が・・・



美味しそうでしょ!!!!
全て野菜。一つ一つ丁寧に料理されていて
食べたことのないような味付けだったり、
薄味でもしっかり素材のうまみが生きてたり。
中華の油たっぷり、濃い味付けとは大違い!

続いて出されたサラダも(つい写真も忘れてパクついてしまいましたicon10
普通はお野菜が盛ってあってドレッシングがかかっていて・・・ですよね。
いいとこポテトサラダくらい添えてあっても。・・・・
お野菜の横に幾種類ものまた手のかかったマリネやあえ物などが載っているのです。
ドレッシングもさっぱりとおいしい!

そしてメインは8種類のご飯ものから一つと
10種類の麺類から一つ。
(角煮が全然油っぽくない!)
大きさはそれぞれS(1/3),M(1/2),L(1)で選びます。
私たちはご飯ものをS,麺類をMにしたのですが
結構な量でした。でも食べられましたface05

野菜のお料理が多いのでアレルギーがあっても食べられるかも。
(もちろん、見えないところに使われているかもしれないので確認が必要ですが)
小麦アレの息子を連れてきたいなぁ
季節を変えてまた来たいなぁと思いました。

お店の入口から内装も凝っていて
お料理は綺麗な奥様おひとりできりもりしていらっしゃるとか。
絶対もう一度行きたいお店です。
完全予約制です。
おすすめです(*^。^*)


  


Posted by ちびうさ. at 2012年11月12日23:56

八ヶ岳 紅葉

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

今日は用事があって 八ヶ岳のふもとまで行ってきました。
紅葉がはじまってたのできれいでした。
うちから行くと諏訪湖も見ながらなので
とても気分よく車をはしらせました。

高速を走るたのしみといえば SA!
なかなか食べられるものがなかったりもするのですが
やっぱり楽しみです。
今日は諏訪SAに寄りました。
かんてんの産地でもあるのでいろいろあったのですが
今回は季節柄栗のお菓子に目が行きました。
そして買ったのは



笑い栗 は他のところでもあるかしら?
焼き栗です。素朴でおいしいですよね(*^_^*)
もう一つは 栗きんとん
この季節長野市の他のお菓子屋さんで必ず1回買うのですが
諏訪の方にもありました。
茹で栗(?)を茶巾絞りにした これまた素朴なお菓子です。
ちょっと高価ですがシンプルでおいしいです。face02

機会があればお土産にいかがですか?face02

あ!せっかく八ヶ岳まで行ったのに、
紅葉も映さずに帰ってきました。
もったいない・・・・ゴメンナサイ!  


Posted by ちびうさ. at 2012年11月11日23:59

食物アレルギーの変遷と解除

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

今日はおかしな天気でしたね。
降るんだか降らないんだか・・・はっきりしない天気。
でも一応、洗濯物は乾いたから  いっかicon14

食物アレルギーの変遷と解除 三男の場合
【乳幼児期】
微量の小麦粉、卵でもアナフィラキシーをおこす。
味噌、醤油は解除していた。
ただし、押し麦、オートミール、ドゥラムセモリナ などでも反応。
アトピーは体全体に湿疹。
喘息あり。

【小学校】
給食は食べられないもののみ持参
中~高学年になるとそれも嫌がり、
主食のみを持って行ったりする。
小麦粉は微量なら食べられるようになる。
ただし食後の運動は厳禁。
卵は次男の時と同じく
茹で卵で少し解除をはじめるが後戻りしてしまい
その後も食べたがらない。
全身は随分きれいになる。
冬場手先が荒れるようになる。
喘息も少しずつましになり、高学年には発作を起こさなくなった。

【中学】
小学校時代とほぼ同じ。
小麦粉 ほんの少しずつ耐性ができてきたよう。
でも油断は禁物。
喘息一度も発作を起こさない。

【高校】
現在。中学時代と除去は変わらないが
解除を進める機会が減る。
思春期のせいかまた全身かゆかゆに  


Posted by ちびうさ. at 2012年11月10日23:58

おそうじ

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

今日もまた、こんなに遅くなってしまいました。
でもね、何でしょうねぇ、お昼間はブログを書く気がしないのですよ。
何ででしょう?
まわりがざわざわしていると、文章が浮かんでこないのかしら?
でも『夜中に書く手紙は、朝に見直した方がいい』みたいなこともあるから
ブログも本音がちらほら出てキケンかも(^_^;)

みなさまはお掃除お得意?
私、決して嫌いな訳じゃないんですよ。
でも、とってもヘタ(>_<)
段どり悪く、時間かかって、
その割にはたいしてきれいなってない(>_<)

私のようなズボラな人間には
お客さんが来るのって結構大事。
だっていつもより、丁寧にそうじしたりするからねicon22

最近はお掃除の時に、眼鏡が必要だと知りました(・.・;)
だって、普段そこそこきれいかなぁ って思ってたところ
眼鏡をかけて見てみると
げっ!結構汚れてるicon11

お掃除上手にありたいなぁ~~!  


Posted by ちびうさ. at 2012年11月09日23:57

今日のひと品 米粉チヂミ

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

日中温かな日が続いています。
木々の紅葉がとてもすばらしく、目を楽しませてくれます。
紅葉している色が、その葉本来の色 なんて とても不思議ですよね。
本当の色になった途端、落ちて終わってしまう・・・・不思議です。

今日は・・・・
先日テレビでおいしそうなチヂミを見て、作りたい!
でもニラがないなぁ~icon15と思っていたら
翌日に近所の方が「食べて~!」とニラをどっさり下さったface02
なんて、タイムリーなの!!icon01icon01icon01
で、早速作ってみたら、
外はぱりっ、中はもちっ!
上出来になりました!!

材料
 米粉 200g、 白玉粉 50g、
 片栗粉(タピオカ粉、サクサク粉) 50g
 塩 ひとつまみ 
 玉ねぎ、人参、ニラ
 お好みでミンチ、エビ、いか など

作り方
①白玉粉は溶けにくいので、先に水と一緒に合わせておく。
②①に米粉、片栗粉、塩をいれて水を加え、良く混ぜる。
③玉ねぎ、にんじんをあらい千切りにし、
 ニラを4c位に切る。
④ミンチをごま油で炒め、塩コショウをふる。
⑤②③④をまぜあわせる。
⑥フライパンを中火であたため
ごま油を大目にいれて⑤を流しいれ
薄くし、エビをの乗せる。
⑦こげめがついたら裏返し、
焦げ目がつくまで焼いてできあがり。

たれ・・・醤油、酢、水、レモン汁 各大2
   はちみつ 大1、
   小口切りのネギ

作り方  


Posted by ちびうさ. at 2012年11月08日23:59

今日のひと品 キャベツカレー

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

今日は上着が要らないほどあたたかでしたねicon01icon01icon01
おかげ様で用事がはかどりましたicon22

今日は水曜日。
スイミングの日です。
カレー大好きの息子は
「スイミングの日はカレーにして!」というのですが
そんなに毎週毎週カレーばっかりしてられないface09
でも今日は久しぶりだし、カレーにするかicon09

用事で立ち寄ったスーパーでキャベツが安かったので買い、
その数日後に生活クラブでキャベツが届き、
先日の地区の催し物でキャベツが安かったからと主人が二個買ったら一個おまけがつき・・・・・
icon11icon11icon11キャベツだらけでございますicon10
というわけでキャベツカレーを作ってみようと思い立ちました。
でも、お肉がないよ。
煮込む時間もないよ。
そうだ!豚ミンチがあった!
キャベツをメインにじゃがいもは小っちゃく切って少しだけ入れればいいや!!

見て見て!お鍋に入りきらないほどのキャベツ。
一個分のキャベツ。
それを他の野菜とじっくり炒め、
塩を振って蓋をして蒸し煮にすれば


ほら!こんなにちょっとになっちゃいました。
塩味のこのまま食べてもおいしそう!
このままに・・・という誘惑を押しのけてルウ投入。
少し煮込んだら
これまたいっぱい余っていた牛乳を
いつもより多めに 
というか余ってるので仕方なく多めにいれました。
なので 大丈夫? と少々不安が・・・
出来上がりはココナッツカレー?
牛乳多いと失敗するんだよな~~(・.・;)
 
ところが今日は大正解!!
なんだかとってもクリーミーで
野菜の甘さがまろやかな
おいしいカレーになりました!!
やったねicon22


*小麦アレルギーがひどくてカレールーが入れられない方に・・・・

市販のアレルギー用ルウを使える方は良いのですが
あれってなんだか子供用ってことで甘すぎません?
うちの子たちは、あの味がどうもだめだったので
こんな風にしていました。
カレー粉ってありますよね
あれをまず炒める時に投入。
スープを入れて煮込んだらとろみとコクを出すために色んなものを入れていました。
まずビブレフラワー、玄米の粉です。
カレーには炒ったブラウンタイプのものを水に溶かして加えます。
これで最強の玄米の栄養が取れるうえ、とろみがつきます。
それからケチャップ(少量)、中濃ソース(少量)、八方だし、醤油、味噌
もちろんお好みでりんごのすりおろしやはちみつも。
ここまで来てとろみが足りなければ、デンプン系ではなくソルガム粉や微粉米粉を水で溶いて加えます。
デンプン系は、食べてる最中にカレーがシャバシャバになってしまうのでおすすめしません。
ここまでくれば結構とろみがあって複雑なカレー味になってきます。
煮込んで出来上がりです。

大きくなるにつれて、ほんの一かけルウを入れていきました。
いまでは(高1)、家では普通の(生活クラブの)ルウで作ったカレーを食べられるようになりました。
でもそのあと外出する場合はぜったい食べません。
自転車をこいで、運動して、アナフィラキシーはおこさないものの、
結構湿疹がでますから(^_^;)

  


Posted by ちびうさ. at 2012年11月07日23:57

真夜中のホテルで・・・

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

題名読んで、怪談系を考えた方、
残念でした!

ホテルのドア、オートロックにまつわる笑い話ってよくありますよね。
それです、それ。
我が家でもとうとうその事件はおきました・・・

某ホテルに泊まった時の話。
その時は、長女、四男と私の三人でおだやかに就寝いたしました。
ところが真夜中、トントンというドアをノックする音で目が覚めました。
時計を見ると、到底人が訪ねてくるような時間じゃない。
どこかのだれかがきっと部屋を間違えてノックしているんだ と思い
うとうと・・・
しばらくするとまたトントン・・・・・トントン・・・・
ちょっと!どこの酔っ払いか知らないけど勘弁してよ!
トントン・・・トントン・・・・
時間も時間だからちょっと怖いなぁ~(私すごい怖がりicon10
でも仕方ないなぁ~、のぞいてみるか・・
と、ドアのちっちゃなあの穴をのぞくと・・・!!!
へ? は? え?なんで四男がいるの!!!
半泣きでもぞもぞしながら四男が・・・
頭の中が大混乱!
え?だって隣のベッドで寝てるはず。
え?ドアの外にワープしたぁ?←そんなわけないでしょ!
もうろうとする頭で、でもえっと・・・ドアはとりあえず開けなきゃ!
と 飛び込んできた息子。
半泣き状態で「トイレに行こうとしたの!そしたら外に出ちゃって!!」
あ~~、いいから、いいから、早くトイレに行って!!

寝ぼけた息子はトイレのドアと間違えて外に出てしまい、
はっ!と気づいて引き返そうとしたら・・・・・・ですね(^_^;)
いやはやまったく、何と言って良いやらicon11
ものすごく不安で、怖くて、切なくて、泣きたかったろうな・・・かわいそうに。
真夜中だとわかっていたから、大声も出さず、静かに静かにノックして・・・・
気づかないよ、それじゃ。
よくまぁ、〇〇っこ 漏らさずに我慢できたもんです。
漏らしてたら、もう、それこそ さらに恥ずかしさも加わって悲惨な思いをしたでしょう。
何度思い出してもおかしいけれど、胸がキュンとなる出来事でした(・.・;)  


Posted by ちびうさ. at 2012年11月06日23:55

きょうのおやつ 揚げだんご

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

今日は日中あたたかでしたねicon01
上着を着て自転車こいでたらちょっと暑かったです。
でも、今は寒い・・・・icon11  やっぱり11月です。

朝、主人を駅まで送りに出たついでに方々で用事を済ませ
友人に会うまでのわずかな時間におやつ作り。
って、時間もないんだから 諦めて他のものにすればいいものを
なんだか今日は「揚げだんご」つくろうと固く固く心に誓ってしまって
どうにも他に変えられないicon10
私って何やってんだろ???

知人に教えていただいて作って以来
我が家で大人気のおやつですicon22

あ!ちなみに市販の「お団子」には小麦粉が含まれているものが結構多いので
小麦アレルギーのお子さんはくれぐれも注意してくださいねface06



材料
 米粉(うるち米の粉。上新粉でも米粉でもOK) 150g
 熱湯  約200cc   塩 一つまみ
 たれ用【砂糖:しょうゆ=3:2】

作り方
 ①米粉と塩をボールに入れ熱湯を注ぎいれながら
箸でまぜ、ひとまとめになりそうになったらやけどしないよう気を付けながら
手で練っていく。
 ②油を180℃くらいに熱する。
 ③①の生地をまるめ、中央をくぼませたかたちにして
油に入れる。
 ④生地が少しふくらみ、わずかに色づいたら揚げあがり。
たれ用の調味料をまぶせばできあがり

*今日は時間がなかったのでとってもいびつな形になっちゃいましたicon10
*たれは好みで調節してくださいね。
*生地を丸めた後、必ず中央をくぼませてください。
そうしないと揚げてる最中に爆発しますface08icon10

  


Posted by ちびうさ. at 2012年11月05日23:56

漬け物容器

今日も一日お疲れ様でした。                                                       
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

今日は良いお天気でしたねicon01
小春日和icon01って云うんですよねface02
でも、家の中は寒かった~~~face10
この時期はそうですよね。
カーテン越しの日差しはまるで春のように暖かく
心までうきうきしてしまいますicon06

漬け物容器・・・我が家の糠漬けの容器は
色々変遷があって、今は磁器製です。
まず最初はポリ容器
軽くて手軽、安価 と思って使っていたのですが
真夏になるとなーんとなく蒸れる気がしてきて
で、次に使ってみたのはたまたま家にあったホーロー製。
これなら良い!ただ少し重くって。
取り扱いも少し丁寧にしなくちゃいけません。

そして真夏、やっぱり外気温に合わせて糠の温度も少しあがるような・・・
それに縁に錆が出てきてしまいましたicon11
糠に直接あたるわけではないにしろやっぱり気になる。

で、本当は一番最初から欲しかった磁器製のものを
大奮発して買いました。
買い渋ってた理由。
〇高価  〇重くて扱いにくそう

買ってみるとやっぱりいいicon06
ガラスの蓋っていうのが気になったんだけど
逆に中身が見えるから
なんとなく白っぽくなるのが見えるので、「混ぜなくちゃ!」
って思えて良いのです(^_^;)

重くって簡単に動かせないけれど
やっぱりいいなぁ~~(~_~) 満足ですicon22





  


Posted by ちびうさ. at 2012年11月04日23:59