きょうのおやつ2 スィートポテト

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!




今日のおやつは・・・スィートポテトicon06icon06
小さいころは蒸しただけのサツマイモでもおいしそうに食べてくれたのに
今では一言「いらない!」
えぇ~icon11私は大好きなんだけどなぁ~icon10

そんな息子たちもスィートポテトにすると大喜びで食べてくれます。
甘いですものねface07
でも、小さなお子さんにはぜひぜひ蒸かしただけのサツマイモをあげてくださいね。
お砂糖の甘さを覚えるのはできるだけ後の方が良いですからface02


レシピを書くほどではないのですが、一応・・・・
材料:
サツマイモ、  マーガリン(菜種油でもOK)、  牛乳(水、水で溶いたスキムミルク、ココナッツミルクなどでも)
砂糖、  塩
作り方:
サツマイモを茹でるか蒸してやわらかくし、マッシャーでつぶす。
好みの量のマーガリン、牛乳、砂糖と一つまみの塩を入れ滑らかになるまでよく混ぜる
ホイルカップにスプーンで入れるか、クッキングシートの上に絞り出し、
240度でこげめがつくまで焼いたらできあがり!

*牛乳がダメでもスキムミルクは大丈夫という方は、水で溶いて入れてくださいね。
*大丈夫な方はシナモンをいれてもいいですね。
*カボチャやサツマイモは、塩だけで甘く感じます。
ちいさなアレルギーっ子のお子さんには
蒸したサツマイモに水、塩を入れて滑らかにしてからやいてくださいね。


  


Posted by ちびうさ. at 2012年08月31日23:53

家族旅行・倉敷

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ。

この夏、久しぶりに家族旅行に行きました!
大きくなるとなかなか全員の都合が合わないので
家族旅行がむずかしくなります。
今回も全員は参加できず
1,4,5番目だけを連れて行きました。
めざすは倉敷!
話には聞いてるけれど、白壁の町ってどんなの???
行ってみてびっくり!
きれい!icon12見事です!!icon12icon12

ガイドブックとは比べ物になりません。
どこまで行っても白い壁が続き、
とても半日ではまわりつくせないほどです。
まるでテーマパークにいるみたい!
でもちがうんですよね。
観光客のためのおみせもいっぱいあるのですが
このなかでは
ごく普通に日々の暮らしがあるのです。
生活で不便なこともあるでしょう。
でもこの美観地区に住む方々は
一生懸命手入れし、残し、引き継いでいらっしゃるのです。
街を愛し、この町に住むことを誇りとしていらっしゃるのかもしれません。
また、ぜひもう一度いってみたいと思いました。


  


Posted by ちびうさ. at 2012年08月31日00:25

アレルギー対応ケーキ

今日も一日おつかれさまでした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ。


お誕生日のごちそう・・・・gourmet
昔は自分でケーキやゼリーなどを作っていましたが
(今でもリクエストがあると手作りですが)
あるケーキ屋さんに何気なくアレルギーの話をしたら
一生懸命研究してくださり、ついにアレルギー対応ケーキを作ってくださいましたface08
それ以来子供たちは自分のお誕生日が近づくと
あーでもない、こーでもないとケーキのデザインを考えface05
当日が来るのをワクワクicon06しながら待つのです


この8月にもお誕生日該当者がいたので
数日間悩んだ挙句
生地もクリームもチョコレート味、飾りはオレンジ中心でicon06と・・・
そうして出来上がったのがこのケーキです。
四角く見えるのはギモーブです。
三日間大事に大事に食べましたface05
(生地にバナナが入っているからか三日目でも十分柔らかいのです)

自分でも頑張って作りますが
やはりプロにはかないませんよね。
一年の中で、誕生日の日だけの贅沢です。

今回除去をお願いしたもの
  小麦粉、卵、ピーナッツ、くるみ、キーウィ、さくらんぼ、プルーン
(ブルーベリーの除去と言い忘れましたface07

お店の名前は
長野市風間にある『オペラ』さんですicon12icon12icon12
    


Posted by ちびうさ. at 2012年08月29日20:58

アレルギーっ子の朝ごはん

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでゆっくりしましょ

でも、アレルギーっ子を持っていると
とてもゆっくりなんて余裕ないですよねicon11

さて、今日は朝ごはんの話。
朝ごはんの定番「たまご」は使えないわけで
そうするとかなり朝ごはんって大変ですよね。
しかも同じものが続かないよう『回転食』にしなければなりません。
ウチの場合は納豆は早くにOKになっていた上、
小さいうちは納豆大好きだったので頻繁に使いたかったのですが(栄養的にもいいですものね)
やはり怖いので週に1~2回でおさえ、
鮭、あじ、いわし、さば、さんま という安いお魚を中心に
ししゃも(魚卵に注意!)、かれい、はたはた、などをときどき入れながらの回転食でした。
でも長い年月、あじ、いわしなどは週1でも「え~!また~!」と
言われてしまいます(T_T)
たまごは毎日でも飽きないのに・・・・(そうですよね?)

3年ほど前から小さな庭で「ししとう」をつくっています。
理由は<辛くありません>と表示のあるものを買っても
結構辛かったということが度々あって信用できなくなり
じゃ、自分で作ろうicon09となったのです。
結果は上々face02icon14

ところで皆さんは「ししとう」をどうやって焼きますか?
網に載せて直火で?
それもいいけど小さな一個、一個を裏返すのって大変じゃありません?
私は金串ですicon22

写真のように手前に小さいものから順にならべ、
二本の金串を八の字に刺します。
これを火にかざし、ずらしながら片面焼いて
裏返して反対も と焼いていきます。
いっぱいあるときは両刀使いicon23
両手に持って一気に焼いちゃいます。
とっても簡単でうまく焼けますよicon22
金串はとっても熱くなっているので、抜くときは気を付けてくださいねface02
  


Posted by ちびうさ. at 2012年08月27日23:28

毎日の献立 初めに

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでゆっくりしましょicon06

アレルギーがあると毎日の献立に悩むところですねicon10
我が家も同じです。
でも、もうアレルギー生活も20年。
家の中に卵がなくて当たり前の生活です。

毎日の献立で頭を悩ませているお母さんたちの
少しでも参考になれば・・と思います。

現在の除去は
小麦粉、卵、ピーナッツ、クルミ、練りごま、
一部の果物 などです。
小さかったころからするとずいぶん食べられるものは増えました。
乳製品も除去していたころや
離乳食の頃の献立も、いつかご紹介できればいいなって思っていますface02

icon28
チンジャオロースー(豚肉、ピーマン、じゃがいも)
春雨サラダ(緑豆春雨、きくらげ、きゅうり、人参、ごま油、醤油、酢、砂糖)
茹でキャベツ(ごま油と塩で味付け)

icon28
しらすのせごはん
酢の物(たこ、きゅうり、わかめ)
炒め物(キャベツ、干しエビ、干しシイタケ、しょうが、オイスターソース)
煮物(いか、じゃがいも)

icon28
マーボ茄子、春雨(豚肉、ねぎ、しょうが、干ししいたけ、なす、春雨、にんにくしょうゆ、みりん、お酒)
芋なます
きゅうりの味噌和え

icon28
茄子の田楽
しゃぶしゃぶサラダ(豚肉、レタス、キュウリ、人参、わかめ、貝割れ菜)
煮物(じゃがいも、サバ缶、キャベツ)

icon28
豆腐ハンバーグ、レタス添え(豚肉、たまねぎ、とうふ、高野豆腐、片栗粉)
マカロニサラダ(玄米マカロニ、人参、きゅうり、たまねぎ、酢、塩、菜種油)
かぼしゃのスープ(玉ねぎ、じゃがいも、かぼちゃ、牛乳)




  


Posted by ちびうさ. at 2012年08月26日23:51

我が家のお助けメニュー・マリネ

今日も一日お疲れ様でしたface02

今夜のメニューにはサラダがあったのですが
そんな日は一緒にマリネを作っちゃいますicon22
サラダってレタスやきゅうりが半分、ブロッコリーが2房とか残ったりしません?
そこであまったサラダの材料を、
塩を少し多めにしたフレンチドレッシングにどんどん入れちゃいます。
生野菜は切ったまま、
ブロッコリーやカリフラワーなどは茹でたものを。
ボールで混ぜておいて
洗い物などしているうちにしんなりしてカサが減ります。
それを密閉容器で保存します。
明日のサッカーのお弁当には
練り物大好きの四男なのでちくわをちょっとスライスして入れようかな
とか
明後日から始まる高校生のお弁当には
はじめはそのまま
次には冷凍庫にあるスライスしたパプリカを入れて・・・
とか。
お弁当の彩になるし、
野菜がいっぱい摂れるし。
酸っぱいもの大好きな我が家の強い味方です。
ちなみに今夜のサラダの材料は
レタス、きゅうり、セロリ、貝割れ菜、茹でイカでした。



  


Posted by ちびうさ. at 2012年08月25日23:35

きょうのおやつ チョコレート(ココア)ケーキ

今日も一日お疲れ様でした!

さて、毎日おやつには悩まされますface07
献立と同じくらいに・・・・

いつもいつも小さい子がいた我が家では
「おやつ」はあるのがあたりまえicon10
高校になっても帰ってくるなり「今日のおやつは~?」icon11

「おやつ」は「おかし」じゃないいですよね。
だから何かしらちゃんとしたものを用意してあげたい。
でも実際時間がないときは市販のものでごまかしたり(いえいえicon10
初心に戻って”おにぎり”ですicon09
「えぇ~!おにぎりぃ!」って文句言いながらも
久々のおにぎりをおいしそうに食べていたりします。
「おにぎり」ってやっぱりおいしいですもの。

でも今日は・・・チョコレート(ココア)ケーキicon06
2日前、あまって困っていたバナナと米粉ミックス粉を使って作ったケーキがおいしかったので
凝りもせずまたつくりました。
甘いものは・・・でも、たまにはね。

写真がうまくなくて・・・
でも、翌日でも結構ふわふわでおいしかったのですよ。

材料
A: マーガリン(菜種油などでもOK) 50g、砂糖 40g、バナナ 1本、水(または豆乳、牛乳) 200㏄位
B: 微粉米粉 120g、ソルガム粉 80g、パン用米粉ミックス粉 50g、B.P. 小さじ2.5

作り方
①マーガリンを室温に戻し、軟らかくなったところに砂糖を加え、泡だて器でよく混ぜる。
② ①にバナナを入れてまぜ、さらに水分を加え、良く混ぜる
 (このとき少し油が分離しますが気にしない)
③Bの材料を全部ビニル袋に入れよく振って混ぜる
④ ②に③を入れ、ゴムべらでざっくりと混ぜる
 生地の方さは少し固め。(焼くとバナナの水分で軟らかくなります)
⑤ドーナツ型に生地を入れ、クッキングペーパーとアルミホイルで蓋をし、
 オーブントースター180度で25分、蓋を取って200度で15分焼く。
 竹串をさしても何もついてこなければOK
⑥網の上に出し、冷ます。
 粗熱が取れたらラップをかけ。乾燥しないように。

*ちょっとだけ焼くのにオーブンを使うのが億劫でオーブントースターを使いました。
 だから火が通りやすいようドーナツ型にしています。
 なので普通のオーブンを使ってもらって大丈夫です。
 その時はパウンドケーキ型や、丸型でもいいですね。
*最近ミックス粉っていろいろ出ていますよね。
 小麦アレには強い味方のはずなのですがうちの子は何だか苦手で・・face04
 でもお菓子やパンはとっても作りやすくなるから
 私はいつも全体の4分の1~3分の1程度入れてみます。
*牛乳のかわりに水とスキムミルクでももちろんOKです。
 結構スキムミルクは早くに解除できましたので、少しずつ使っていました。
*バナナは熟したもののほうがうまく潰せていいようです。
 すぐに使えなくて熟してしまったときは
 皮をむき、冷凍パックに入れて袋の上からぐにゅぐにゅに潰し、
 冷凍しておけばいつでも使えますface02


  


Posted by ちびうさ. at 2012年08月24日23:08

はじめまして!

今日も一日お疲れ様でした。
icon01
そして、はじめまして!
私もう大台直前の主婦でございます。
このたび、ブログなんてやってみようかなぁ~icon12なんて思いまして・・・face02

長野も今年は暑いですね(いえ、今年もです)

夏はいつも、早朝に起きるとまず
部屋の窓という窓を全部開けて回ります。
で、部屋にたまったどんよりした空気を外に出すわけです。
それでもって9時近くになったら全部閉めて回るんです。
カーテンもブラインドも全部全部ですicon09
朝の空気で冷えた室内を暑いicon01外気icon01から守り、
そのまま夕方、日差しが少し弱まるころまでひたすらガマンface10です。
開けた方が涼しいのかなぁ~と思いながらも、
長野の日差しはキツイicon01
絶対この方が涼しいはず!と思っております。
お部屋の観葉植物がちょっとかわいそうかしらicon15

  


Posted by ちびうさ. at 2012年08月21日11:17