きょうのおやつ11 おはぎ

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

先日のお彼岸に「おはぎ」をつくりました。
正直私が食べたくて(^_^;)
作り方は特に変わっているわけではなく
ただ、もち米は圧力鍋で炊きました。

もち米3に対してうるち米1
を洗ってざるに上げ(1時間くらい)
その後圧力鍋に1.2倍程度の水を入れて火にかけ
圧力がかかったら5分、その後10分おいて出来上がりicon14です。

震災以来、省エネを考えて、ご飯はいつも圧力鍋で炊いています。
料理本によってお米を水につけておく時間が違うのですが
洗ってすぐのお米でも炊けるのでとても便利ですface02icon22

  


Posted by ちびうさ. at 2012年09月30日01:12

食物アレルギー、アトピッ子生活 長男の場合3

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

長男のお話も三日目となりました。
よろしければ、あと少しお付き合いください(*^。^*)

卒園の頃にはずいぶん肌は良くなりましたが、喘息の発作が頻繁となり
入学時には、食アレは慣れっこになったものの、発作が心配になりました。
入学当初、吸入や薬を朝忘れると、必ずお昼ごろには「苦しい」コールが来て早引き。
忘れなくても何かしらのきっかけで発作を起こすか、
給食が原因で「苦しい」コール。
毎日昼過ぎの電話の音が気になっていました。
お決まりの時間をすぎ、「今日は無事だったのか」とほっとしていると
下校途中の公衆電話から「苦しい」コール。
珍しく家まで自力で帰ってきた!と喜んだら
ドアを開けるなり倒れこみ、「公衆電話がつぶれていて電話ができなかった・・」と息もたえだえface07
携帯電話があったならどんなに安心だったことか・・・
このころの発作は今考えると
入学した不安やストレスから起こっていたのではないかと思います。
(このころの除去は乳、卵、練りごま、くるみ。
ただし、乳と卵はごく少量でよく火が通っていれば大丈夫なまでに)

何とか心身ともにたくましくしたいと空手を、face02
肌が良くなってからは喘息に良いと言われるスイミングに通わせ
そうこうするうちに徐々に良くなり、中学入学頃には
乾燥肌と関節の湿疹、たまに喘息発作という状態でした。
けれど除去内容は変わらずです。

小学校高学年頃、少しは食べ慣れさせようと茹で卵の黄身を少量から食べさせてみましたが
他の子は少し進むものの、長男は嫌がり食べようとしませんでした。
ところが中学2の頃でしたか、急に卵への反応が軽くなり、
かき卵汁なら、卵をよけながら汁と他の具材を食べるということまでできるようになりました。

その後、乳、卵は加熱してあれば少しずつ食べられるようになり
成人する現在は
乳→チーズ大好き、ヨーグルト、牛乳嫌い
卵→ケーキでも一切れくらいなら何とか大丈夫
くるみ→怖くて試せない
練りごま→ゴマならOK、ごま油は早くから大好きに。

高校生頃からまた全身がさがさ、かゆかゆで
一人暮らしをする現在は、栄養バランスが悪いせいかかなり全身掻いてます(^_^;)

はぁ~(^・^)、とりあえず長男のお話は終わりました。
アレルギーの症状は兄弟といえどもそれぞれ違っていますので
また今度は「次男の場合」をお伝えします。
長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。

  


Posted by ちびうさ. at 2012年09月30日00:44

食物アレルギー、アトピッ子生活 長男の場合2

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

さて長男の話の続きですが
昨日の調子で話を進めると、話がおわるまでに何日もかかりそう(^_^;)
なるべく手短になるようがんばってみますicon10

アトピッ子だとわかって血液検査をし、
色々な食品に反応が出て・・・とりあえずちょうど一歳だからこの機会にと母乳をやめて
除去生活が始まりました。
当初はみそ、醤油も除去。
お米は数値がほかに比べて低いので食べるということで。
離乳食が順調に進んでいたという記憶はなく
それなのに断乳したものですから食べさせることにはとても苦労しました。
そうはいっても、もともとものすごい量の母乳を飲んでいた子ですから
常に空腹な様子でした。
茹でただけの人参を夜中の空腹しのぎに与えたら、
気づけば一本分食べていたということもざらにありました。

夜泣きがひどかったのもこのころです。
食べたもので気が立つのか、もともと疳(かん)の虫が強いのか
とにかく何をしても泣き続け、仕方なくおんぶをして立ったままで夜を明かすという日が続きました。

除去をして肌がきれいになれば励みにもなりますが
以前としてひどい状態。
そこで私の出した結論は「アナフィラキシーさえ起こさなければ食べてもいい!」
除去の内容を軽くすることで私自身への負担も軽くすることを選びました。
でも本当は、その当時まだアナフィラキシーというものの認識、知識はあまりなく、
発作を起こしてもそのままそっとしておくということが
次男の頃まで続きました。
考えてみたら身震いするほど恐ろしいことで
よく今日まで生きていてくれたものだと思います。
(その当時具合が悪くて駆け込んだ病院で
「はぁ?なにこれ?」という態度を取られ、
正しい対処も指導もしていただけなかったことも原因しています。)

なので入園までの間に何度もアナフィラキシーを経験し
手足はがさがさ、掻き傷だらけ。
良いと言われる温泉を巡ったりもしましたが、目に見えて効果が表れることはありませんでした。

入園するまでは、私が目を離すと遊びもせずずっとどこかしらを掻いているという状態。
家事をしている間も気が気ではありませんでした。
入園当初は四肢に薬をぬって包帯でぐるぐる巻きにして登園していました。
それでも園では気が紛れて掻くことも少しずつ少なくなっていったように思いますが
相変わらず肌にしみるので、お風呂と同じくプールも大嫌い。
年長さんの最後になって「今日は足までつけられるようになったんですよ!!」
と先生まで感激してお話してくださいました。

園はアレルギーを熟知しているという訳ではなかったので
色々と・・・・ありました。

ほら~~!
手短にって言ったのに、
今日も話が終わりそうにないじゃないicon11
ごめんなさいicon10明日もお付き合いください(^_^;)
おやすみなさい・・・・  


Posted by ちびうさ. at 2012年09月29日01:32

食物アレルギー、アトピッ子生活 長男の場合

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

上の子から順にというところですが
長女は何もなく・・・・でも
「兄弟がこれだけ出ているのだから
まるきり大丈夫とは思わず、気を付けていてくださいね」とお医者さんに言われていました。
確かに(^_^;)・・・・
けれどこれと言った変化はなく
でも、ただ一度だけ、
みかんの皮を干して入浴剤にすればいいと聞いてお風呂に入れたら
長女が一番に全身かゆいicon08と騒ぎだしました。
それぐらい・・・あとは・・・・成人した今になって花粉症ですicon10

長男はとってもやせっぽちで生まれたのに
ものすごい勢いで母乳を飲み一ヶ月の頃にはプクプクに。
ところがそのあとからは日に数回は大量に飲んでは噴水のように吐く
を繰り返しました。
体重が減少するということはなかったのですが
その吐き方が異常でずいぶん心配しました。
このような症状はアトピッ子の症状としてあるのでしょうか。
後で考えると胃腸が未熟だった?
私が食べたものに反応していた?
一応順調に成長していたのでとりあえずお医者さんには異常なしと言われていました。
(異常なしと言われても心配、心配face07

2、3ヶ月のころには関節部分に湿疹が出始め
そこから順に広がり始めたのですが医者には・・・行っていなかった・・・
二十年も前、アトピーという言葉は出始めだったように思います。
十分な情報がなく
それにまさかわが子に限って・・・ですよね。
近所にいた友人がアトピーで医者に通っていて、
その彼女がいつも「うちの子に比べればそんなのたいしたことないから大丈夫、大丈夫」
と言っていたせいもあります。
彼女が悪かったわけではなく、軽度の乳児湿疹に
過敏、過度に反応することのないよう注意してくれたのです。
(自分自身信じたくない気持ちもあったのだと思います。)

けれど徹底的になったのは・・・
ちょうど一歳のお誕生日の頃
貧乏生活の我が家で初めて、何か良い事が有ったのか
「しゃぶしゃぶをしよう!」ということになり
そのごまたれを手作りしました。
大好きなゴマをたっぷり使ってface02・・・・
おいしいしゃぶしゃぶをいただいたあと
授乳した夜・・・
長男はものすごくぐずり、
朝には顔全体がただれたように真っ赤、ぐじゅぐじゅ・・・悲惨な状態でしたicon11
それでも何が起こったのか訳が分からない状態だったのですが
大きな病院の小児科を受診したところ、正真正銘 アトピッ子と診断されました。

(つづく)  


Posted by ちびうさ. at 2012年09月28日01:32

食物アレルギー、アトピッ子生活

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

アトピーのひどかったころ、
この子は将来どうなるのだろうと心配でした。
けれど日々の忙しさに追われ、
必死に一日一日過ぎるうち、
いつの間にか子供たちは大きくなっていました。
大きくなったら・・・と思っていたちょうどそのくらいの年齢になりました。
万歳して喜べるほど今の状態が良いわけではありませんが
それでもどの子もかろうじで救急車のお世話になることもなく
ここまで育ってくれました。

夜通しおんぶしたままで過ごしたころ
手も足も包帯でぐるぐる巻きだったころ
兄弟で毎日喘息の吸入器を順々に使っていたころ
体や顔中が滲出液と血だらけだったころ・・・
いろんなことがありました。

いまその真っ只中にいるお母さんたち
どうか頑張ってくださいね。

それぞれの子のアレルギーの変遷を
次回にでもお伝えしたいと思います。  


Posted by ちびうさ. at 2012年09月27日01:30

運動不足

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

皆さま
運動してますか?
私はこれと言って運動はしていません。
けれどあちこち用事でとびまわり、
家では2階と1階を行ったり来たりしているのだから
結構大丈夫かも。
と思っていたら
ある日、膝にピキッと痛みが走りびっくり!
このままでは大変と焦ってしまいました。

もうずいぶん前から寝る前に
柔軟体操だけはしています。
これをしっかりしておかないと
次の日、朝からとても足がだるくなってしまうのです。

以前にウォーキング講座に参加したことがあり、
その時、講師の先生が
股関節を柔らかくし、転びにくい体
転んでもけがをしない体にしましょう
とおっしゃったのを聞き、一層柔軟体操に力が入るようになりました。
そして
今ある筋力をこれ以上おとさないようにすることが大切
ともおっしゃっていました。

まだまだ大丈夫と思っていましたが
準備は早めがいいようです。
皆さんも簡単な体操からはじめませんか?
                     
                                                                                                                                                                                                                                                         


Posted by ちびうさ. at 2012年09月26日02:19

きょうのおやつ10 米粉のお好み焼き

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

ほっこり・・・してますか?
一日の用事が終わり寝床に入ると
いつも
あぁ~、今日もいい一日だったなぁ と思います。
色々あるけど当たり前の毎日の生活に感謝します。

今日のおやつはお好み焼き!
関西人の私はキャベツとおネギがいっぱいあるとお好み焼きが食べたくなります。
なので子供たちの食べられる米粉卵ナシお好み焼きを試行錯誤して作っています。
さて、今回の配合は・・・・

材料
 米粉(微粉、上新粉などでなくてもOK)  200g    
 ジャガイモ 50g(小1個)
 粉がつを 大1     塩 ひとつまみ    水 約350cc
 具(キャベツ、ネギのほか、人参、豚肉、えび などお好みのものを)

作り方
 作り方っていうほどのことはありませんね(^_^;)
 具材を切って生地に混ぜて焼くだけですから。
 あ、ジャガイモはすりおろして使います。
 粉がつをの他、煮干し粉などでもおいしいです(もちろん両方入れても)。
 具材と生地との感じは、写真のように
 生地がやっとこ具材に絡んでいるっていう程度のほうが
 キャベツやおネギの甘みが感じられて好きですが
 もちろん、生地を楽しむように生地多めでも お好みでface02
 子供が小さいときは食べやすいようミンチを炒めておいてから入れたりしましたが
 いまでは豚ばら肉をはっきり見えるように入れ
 カリカリに焼いたものが好きですね。
 そうそうお肉の代わりにチーズもまたおいしい!!
 
 お好み焼きソースがお手元にないようでしたら・・・・
 ケチャップ+ウースターソース+砂糖かはちみつ
 中濃ソース+砂糖かはちみつ+しょうゆ
 など、色々試してください。

 
   


Posted by ちびうさ. at 2012年09月24日01:55

食物アレルギーっ子の献立 その3

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

昨日は四男の運動会でした。
晴れたけど暑すぎず、とても良い天気でした。
暑い中、一所懸命練習してきた成果を見せてもらいました。
我が子のことだけでなく
他のお子さんの演技などにもついホロリとしてしまうのは
歳のせいかなぁ~face03

いつもどおり、つまらない献立ですが
少しでも参考になれば・・・・

現在の除去食品
 小麦粉、卵、ピーナッツ、クルミ、練りごま、
 一部の果物 など

icon28ネバネバそうめん(おくら、納豆、ビーフン)
 しゃぶしゃぶサラダ(豚肉、もやし、水菜、パプリカ、きゅうり)
 茹で汁スープ(じゃがいも、人参、キャベツ、玉ねぎ、ピーマン、わかめ)

icon28きゅうりとエビの塩炒め
 なすの肉みそ炒め
 揚げ出し豆腐

icon28ニジマスの塩焼き
 春雨サラダ(春雨、きくらげ、人参、きゅうり、わかめ)
 わかさぎのから揚げ
 煮物(カボチャ、鶏肉)
 ゴーヤ

icon28小鯛の煮つけ
 肉じゃが
 もずく酢(きゅうり)
 
icon28鮭の焼き浸し(大根おろし)
 きんぴら(人参、ゴボウ)
 マイタケのバター炒め
 ポテト焼き
 すまし汁(とうふ、青しそ、とろろ昆布)

icon28鶏肉の照り焼き、レタス
 スープ(ツナ、コーン、たまねぎ、人参、ジャガイモ)
 五目豆(大豆、ごぼう、人参、れんこん、こんにゃく) 

icon28しょうが焼き、キャベツ
 けんちん風汁(とうふ、れんこん、ごぼう、人参、サバ缶)

icon28冷奴
 煮物(いか、里芋、昆布)
 白菜スープ(白菜、春雨、人参、きくらげ、干ししいたけ、ねぎ、しょうが、水菜)




  


Posted by ちびうさ. at 2012年09月23日23:52

アレルギーは母の責任??

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

昨日は早い時間から眠くなり、
ブログを書くような頃には猛烈に眠くなってしまい、
もう無理~~!と寝床に倒れこんでいました(^_^;)

さて本題に
よく雑誌や講演会などで言われることですが
「こういうものばかり食べているからアレルギーの子が生まれるんです。」
とか
「こういうことをしているから、最近はアトピーだか何だか訳のわからない病気が出てくるんですよね。」
などなど・・・・
そういう話を聞かされるたびアレルギーっ子を持つハハたちは
「わが子がこうなったのは私の責任icon15icon15icon15
と感じてしまうのです。
それらの言葉にどれだけの母親たちが傷ついていることか。

でもホントに? そうかしら?
そういう原因はあるのかもしれません。
けれどもそれは「必ず」や「イコール」ではないはずです。
明らかな関係性が証明されていないのに
まことしやかにそのようなことを言われることに
私は腹立たしささえ感じます。

同じような食事をしていてもアレルギーの子を産んでいないお母さんも大勢います。

アレルギーっ子を持つお母さんたちは
かゆくて辛いお子さんの世話をしているだけでも
切ないのに
それが自分のせいだなんて言われたら・・・

食物アレルギーを持つお母さんたち!
どうかご自分を責めないでください!!


そしてみなさん!!
どうかアレルギーっ子を持つ母たちを優しく見守ってあげてください  


Posted by ちびうさ. at 2012年09月21日23:55

きょうのおやつ9 米パンラスク

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

いつもPCに向かうのは深夜になってしまい
眠いなぁ~と思いながら打っていると
カクッと寝てしまっているのです(・.・;)
で、画面上には大抵『んんんんん・・・・・・』の文字(T_T)
寝ると右人差し指に体重がかかるようで・・・(^_^;)
ちょっと前まではあぁ、眠いなぁ~、あぁ、寝そう、寝そう・・・・
って感じだったのに最近では寝そうと感じる前に寝てる‥‥おそろしいicon11

さて、本題に・・・・
先日小麦フリーの米粉ミックス粉だけで食パンを焼いたら
発酵させすぎてしまい、焼きあがったら真ん中に大きな穴(T_T)
おまけに息子はやっぱり増粘剤が気になって「いらな~い」face09
で、残ったパンをラスクにしてみたら大成功!!

材料
 米パン  マーガリン(またはパター)  グラニュー糖

作り方
 ①米パンを5㎜くらいにスライスする。
 ②マーガリンをたっぷり塗る。
 ③オーブン皿にアルミホイルを敷き(掃除が楽なために(^_^;))
  ②をならべ140度でじっくりこげめがつくまで焼く(約7,8分)
 ④こげめがつけば(このままでもOK)
  グラニュー糖を好みの量ふりかけ、さらに1,2分焼いて出来上がりface02

*オーブントースターでも可
*写真のはまだ焦げ目が薄いです。
  もう少し焼いた方がパリッとします。
  


Posted by ちびうさ. at 2012年09月19日23:57

きょうのおやつ8 ライスピザ

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

きょうの・・・というより「今日紹介する」おやつは です(^_^;)
でもありふれたものでごめんなさいicon10
残りごはんで作ったピザ でございます。

材料
 残りごはん  ホワイトソルガム  ミックスハーブ  塩
 トッピング【ピーマン、 たまねぎ、 ケチャップ、 チーズ、 レバーペーストなど
        好みのものを用意】
作り方
 ①残りごはんに水、塩とホワイトソルガムを
  少しずつ加え すりこ木で少し米粒が
  残る程度につぶし混ぜる。
  ミックスハーブも加え、ゴムベラで混ぜる
 ②フライパンを火にかけ、油を薄く引き①を
  平らに入れ中弱火で焼く。
 ③焼き色がついたら裏返し、
  好みのものを載せて蓋をし、焼き色が付きチーズががとけたらできあがり。

*いつも作り方(分量)がいい加減ですみません。
 作ってから、あ~~!測り忘れた~~!となるのです。face07
*ホワイトソルガム→タカキビの粉。中野産業よりネットで購入。
*ミックスハーブ→ローズマリー、オレガノ、バジル、タイム、マジョラムセージ
 を粉末にしたもの。生活クラブで購入。
*レバーペースト→以前は自分で作っていましたが、今はもっぱら生活クラブ製です。

チーズは何種類かのせてもおいしいですね。
もちろんチーズなしでもおいしいです。
ケチャップがダメな子には少し砂糖を加えた味噌をぬります。
   


Posted by ちびうさ. at 2012年09月19日00:30

食材選び

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!


百合の花・・・・きれいでしょ(^^)
(写真は去年のものですが)一昨年植えた球根が
毎年きれいな花を咲かせてくれます。
百合にこんなにさまざまな色があるとは思いませんでした。

さて毎日の食材選びですが
よくどこで購入しているのかと聞かれます。
アレルギーがあると食材選びも気を使いますよね。
基本的には「生活クラブ」です。
なんといっても安全!安心!信頼できますから。
とはいってもなかなかそれだけではすみませんicon10
子供たちは食欲旺盛だし、
食いしん坊の私としては色んなものが食べたいし、
カタログ見ているだけではなかなか献立が思いつきませんから。
なのでフツーにスーパーに出かけたりします。
そのとき見かけた食材で「あ!〇〇つくろう!」ってひらめいたりしますものね。

それとやはりなるべく時期のものがいただきたいですね。
時期のもの、その土地で採れたものがその時の体に合うものだと聞いた事が有ります。
そしてできれば無農薬だとか有機栽培だとかのほうが良いのはわかっているのですが
なかなか経済的な理由でそうもいきません(>_<)icon15
だから基本はゆるがずに(安全、安心なもの)
時に臨機応変に
自分のできる範囲で、しんどくならない範囲で食材を選ぶ
ということでいいのでは と思っています。


  


Posted by ちびうさ. at 2012年09月16日23:39

卵焼き?キッシュ? もどき

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

今日も日中暑かった~~~!
お昼すぎた途端、ドーーッと暑くなったような気がしませんか?
でも暑さにめげずお料理しましょicon06


あ~~icon10写真が下手でごめんなさいface03
アレルギー用卵ナシ卵焼き(?)でございます。
これまた作るときによって使うものも量も様々で(気分次第icon11
とりあえず今回のレシピをご紹介しますね。

材料
 A 【玉ねぎ、人参、ピーマン、ウィンナー、油、塩、(コショウ)】
 B 【木綿豆腐(水切りしておく) 1丁、  かぼちゃ(茹でて皮を除いたもの) 15~20g、
   くず粉  大4、  塩 一つまみ】 

作り方
 ①Aの材料をあらみじんに切り、人参だけ固いので少しレンジで柔らかくしてから
  すべてを油で炒め、塩、こしょうで味付けする。
 ②Bの材料をすべてフードプロセッサーに入れ、
  なめらかになるまで混ぜる。
 ③ ②をボールに移し、①を入れて混ぜる
 ④フライパンを熱して油を入れ、
  ③をホットケーキくらいの大きさに流しいれて
  中弱火でじっくり焼く。
 ⑤下の面がしっかり焼けて周りが少し固まりかけ
  たら裏返し、
  反対側もしっかり焼いてできあがり。
  
黙っていれば卵ナシってわからないかもicon06なんて自我自賛(^_^;)
中に入れるものはあるもので代用してください。
パプリカを入れれば彩りがきれいだし、
ピーマン→茹でたほうれん草、
ウインナー→ツナやミンチ、ちくわでも
ねぎ、人参、きくらげ、タケノコ、干ししいたけにすれば中華風
なんてね。いかがでしょう?face02  


Posted by ちびうさ. at 2012年09月15日23:46

福ゾウくんプロジェクト~~~!

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

東北への支援は長く続けて行かなければなりませんよね。
何ができるのか・・・・
できることから・・・・

私は数か月前から「福ゾウくんプロジェクト」に参加しています。

月に二回、
市のボランティアセンターで色々な小物作りのお手伝いをするのです。
それらを売ったお金で、大槌町の小学校に本を贈るというプロジェクトです。
編み物、縫い物色々あります。
わからないところは教えてもらえます。
私など一か月かかっても作品がいくつも出来上がらないほど微力だけれど
そんな小さな力でも集まれば大きな力になるはず。

私にはなにもできないわ、なんてこと思わずに
ほんの小さなことでもいいから何かやってみませんか?  


Posted by ちびうさ. at 2012年09月14日22:23

きょうのおやつ7 肉巻おにぎり

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!


今日のおやつは男の子たち大スキの肉巻おにぎりicon06
去年あたりから出てきましたよね。
ウチでも買ってみましたが美味しいicon14けど高いicon15
で、おやつとしては上等だけど「買って~!」と言われるよりましなので
たま~に作ります。
ちょっと調べてみると色々作り方が紹介してあるのでご存知の方も多いと思いますが
ま、とにかくご飯にお肉をまいて焼いてあればどんな味付けでもOKface05ですよね。
で、今日は
まずご飯を塩で味付けて俵型ににぎり
それを豚の薄切り肉(本当はきっと牛肉ですよね(^_^;))で巻く。
フライパンを強火にかけて油を薄く敷き、お肉の巻き終わりを下にして焼きはじめ
全体に火を通す。
火が通ったら「焼き肉のたれ」や「しょうゆとみりん」をいれてからめればできあがりface02

う~ん、おいしい(^O^)

あ、私のおやつってちょっと小さいお子さん向きじゃないですよねicon11
ごめんなさいねicon10
小さい時とは違い、ちょっとボリュウムのあるものでないと足りなくて(^_^;)
ちなみに高校生はパクパクとあっという間に3個も平らげてしまいましたface07

  


Posted by ちびうさ. at 2012年09月14日22:05

きょうのおやつ6 米粉のおやき

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!



今日ご紹介するのは「おやき」です。
長野も南の方のどこかでは米粉でおやきをつくるようですね。
おやきっておやつにとてもいいですよね。
子供に食べさせたい乾物やお野菜を摂る事ができるのですから。

材料(小さなおやき16個分)
 米粉 300g    砂糖 大1    塩 ひとつまみ
 B.P.  小2    熱湯 350cc
 
 好みの具(卯の花、切り干し大根、ひじきの煮つけ、かぼちゃ などなど)

作り方
 ①中に入れる具をあらかじめ丸めたり、小分けにしておく。
   今回は野沢菜の炒り煮とこしあんでした。
 ②熱湯以外の材料をすべてボールに入れて木べらなどでよく混ぜたところに
   熱湯を入れながらさらにまぜる。
   このとき熱湯を一か所にいっきに入れるのではなく
   ボール全体に回しかけながら入れていくとうまく混ざります。
 ③ある程度混ざったら、手でなめらかになるまでこねる。
   やけどに注意してください。
   手水をつけながら、右手、左手と交互に混ぜるといいです。
 ④こねあがったら16個に分けて丸め、包むまで濡れ布巾をかけておく。
   16個だと結構小さめです。お好みの大きさに分けてください。
   ただし、米粉のおやきはボリュームがあるので小さめに作ることをお勧めします。
 ⑤生地を延ばし、好みの具を入れて丸めたら
   火を通すまで乾燥しないよう濡れ布巾をかけておく。
 ⑥フライパンをあたためて油を入れ、丸めたおやきの両面を強火で焼いてから
   蒸し器に入れ、強火で10分ほど蒸してできあがり。
   
  


Posted by ちびうさ. at 2012年09月14日00:13

きょうのおやつ5 餅きんちゃく

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

今日は涼しかったですねぇ(*^_^*)
やっぱり9月、秋だなぁ~。
富士山では12日早い初雪化粧!えicon10こんなに残暑が厳しいのに?それはちょっと早くない?
自然って不思議ですよね。
どんなに暑くても(人間はまだ夏と思っていても)
秋の草花は静かに準備を始め、虫たちはいつの間にか鳴きはじめている・・・・

さて、日中いっぱい活動して帰ってくる子供たちはお腹を空かせて
とても夕飯まで待っていられませんよね。
今日のおやつは「餅きんちゃく」

と言っても特別に作るわけではありません。
この間、三男が突然「おでん食べた~い!」と言い
(これって絶対コンビニCMのせいですよね)
少しあまっていたところへ、油揚げにお餅を入れて柔らかくなるまで煮ただけ。
でも、これがまた結構いいんですよね。
食事でなく、おやつとして食べるっていうのがいいんですよ(^O^)
油揚げに味が浸みて、とってもおいしいですよ。
ぜひお試しあれ!
  


Posted by ちびうさ. at 2012年09月12日23:43

食物アレルギーっ子の献立 その2

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

今日は久々に市内でも雨が降り、
しかもしっかり降ったのでとても涼しくなりましたね。
秋の長雨 といいますが、これから雨の日が少し続くのかしら?
いえいえ、明日はまた暑くなるようですね。

さて、前回から間が空いてしまいましたが
数日分の献立をご紹介させていただきますね。
少しでもお役にたてればうれしいなface02

除去は前回と同じく
小麦粉、卵、ピーナッツ、クルミ、練りごま、
一部の果物 などです。

icon28アラカルト納豆
    (アボガド、肉みそ、梅、まぐろ、オクラ それぞれ好みのものを混ぜる)
  カボチャサラダ(たまねぎ、ツナ、塩、菜種油、酢)
  切り干し大根の煮物(油揚げ、干ししいたけ、人参、さつまあげ、三度豆、たまねぎ)

icon28揚げ豆腐の甘酢あんかけ(長ネギ、人参、えのき)
  あじの塩焼き
  モロッコ豆の胡麻和え
  寄せ鍋風汁(もやし、人参、白菜、しめじ、長ネギ、イリコ)

icon28カレー(豚肉、玉ねぎ、人参、かぼちゃ、ジャガイモ、玄米粉、カレールー)
  いかくんサラダ(いかのくんせい、セロリ、きゅうり)
  茹でたブロッコリー、アスパラ

icon28マーボなす、春雨(豚ミンチ、豆腐、長ネギ、しょうが、なす、春雨)
  野菜炒め(豚肉、もやし、チンゲン菜)
  オイキムチ

icon28焼き鮭のポン酢しょうゆかけ(大根おろし)
  煮物(かぼちゃ、がんも)
  酢の物(きゅうり、わかめ、ゆば)
  すまし汁(とうふあげ、みつば、みょうが、えのき)

icon28キムタク炒め(白菜キムチ、豚肉、沢庵)
  スープ(キャベツ、たまねぎ、人参)
  芋なます

*練り物は卵も小麦でんぷんもはいっていないものです。



  


Posted by ちびうさ. at 2012年09月11日23:58

GRACEFUL SWEETS (グレイスフル スィーツ)

東京情報 その二です。

とってもおいしそうなケーキでしょface05icon14
これらはみな卵も乳製品も使っていないマクロビオティックのケーキなのです。
お店の名前は「GRACEFUL SWEETS」、自由が丘にあります。
食物アレルギーのある子供たちにも食べられるかも とガイドブックで探して行きました。
結構お高いので(700円くらい)思い切ってicon21!ですが
後悔しないおいしさでした。
お店の自慢の豆乳クリームは本当においしかった~~!
スポンジもふわふわでおいしかった~~!
飲み物ももちろんこだわりのものばかり。
こんなお店があるなんて、さすが東京だなぁ~

小麦粉×の三男もスポンジ以外なら大丈夫のはず。
いつか連れて行ってあげたいなicon06  


Posted by ちびうさ. at 2012年09月10日23:25

「農家の台所」

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

この土曜日用事があって東京へ行ってきました。
お昼どこへ行こう?と考えていたら、娘がいいところがあるよ~face05って。
新宿にある「農家の台所」
お野菜のバイキングと聞いて、サラダやお浸しなどのバイキングなのかと思ったら
なんとなんと生でいただくんですよface08
きゅうりやセロリはあたりまえですけれど、かぼちゃ、とうもろこし、小松菜、ゴーヤ などなど
すべて生でいただくのです。
新鮮だからこそできることですよね。
前菜ももちろん野菜。でもこちらは揚げ浸しや煮物。
スープは皮つきじゃがいものポタージュ。
メインはお野菜とお肉、お魚の三種類から選べます。
デザートもお野菜が入っていました。
これならアレルギーがあってもかなり食べられると思いますicon22
あ!でも、結構お高いです(2500円face10

びっくりした野菜たち
その1:セロリ。
細く切ったものだと思ったら
三つ葉ように細い、原種と言われているものだとか。
その茎は空洞になっているのでストローのように水が飲めました。
その2:カボチャ。
加熱しても皮は幾分固いものですよね。
ところがオーブン焼きにしてあったかぼちゃは皮も実と同じくらい柔らかでした。
生で食べたものはまだ少し若いものなのかな(もちろん生で食べられる種類のものなのですが)
ほのかに甘かったです。カボチャ大好き!!
その3:ソルティリーフ。
最近ちょこちょこと見かけるのですが
サボテンのような葉っぱに塩水を含んだ水滴のような粒々がいっぱいついていて
何もつけずにそのままいただきます。
噛むと粒がプチプチとはじけて程よい塩加減!
全く新しいお野菜のおいしさです。



写真はメインのお野菜のオーブン焼きです。
おっきく切ったレンコン、かぼちゃ、たまねぎなどが
バルサミコソースに彩られています。
お皿の奥に見えるグラスがお野菜バイキングの品です。
お野菜たっぷり食べたよ~~~\(^o^)/
  


Posted by ちびうさ. at 2012年09月10日23:06