想い出の味

大雪で孤立・・・
大雪の片づけ・・・・
吹雪・・・・
皆さま気を付けて・・・

長野市の今日は快晴
そのおかげで少し雪が解け
助かります。

写真・・・
あまりおいしそうじゃないですよね。
いかの「ゲソ焼き」です。
子供たちが小さいころ
よく行ったお店の
お気に入りの一品です。

ところがお店が突然に閉まってしまって・・・・

生ものが苦手の三男は特に好きだったので
ザンネン!残念!

作ってと言われて何度か挑戦したのですが
作り方がわからない・・・・

試行錯誤の末たどりついたのは・・・

新鮮なイカをさばき
ワタは取っておく。
ゲソを適当な長さに切る。
フライパンを熱し、
少量の油でゲソをさっと炒め
ワタを袋から出して入れさらに炒める。
味噌少々で味付けしたら
ざく切りにしたネギを加えて炒めればできあがり。
食べる時にたっぷりの一味をかけてどうぞface02

  


Posted by ちびうさ. at 2014年02月18日23:15

さをり織り

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

雪かきでお疲れの方も多いのでは?
長野市内は夕方からようやく止みましたが
明日の夕方までにまだまだ降るとか(・.・;)


昨年12月
お友達に誘われて
『さをり織り』という教室に行ってきました。
行くまでは
ファッションセンスのない私
色選びに自信がない・・・
いいや先生に選んでもらおぅ
と恐る恐る。

教室に着いて
いざ糸選び。
「いいなぁ、きれいだなぁ って思った色を
ドンドン手籠に入れていってface02
え?そんな・・・それでいいんですかぁ?

息子の好きな青系統を選びだした私に
「もっと!色んな色いれていいのよ(^_-)」
って
え~でも、自信ないicon10
同系色でまとめればとりあえずは失敗ないはず。

で、織り始めたら
「こんなのもできるのよぉ~」
と鮮やかな色の綿を・・・・

『あらicon12これっていいじゃないface05
ってついつい手が出て次々に調子に乗って入れ。
ドンドン、ドンドン織りすすみ。。。。

あらま、お試し寸法を超えてしまいました(^_^;)
「こんなに早く織った人いないわよ」
とお褒めの言葉(?)をいただき
ほくほくface02face02face02
で帰りました。

また行きたいなicon06

  


Posted by ちびうさ. at 2014年02月15日22:54

ジンマシン・・・

また大雪!雪に慣れない地方の皆さま 大丈夫ですか?
雪に慣れている方々、大雪の処理 お気を付け下さい

さて、ウチの四男坊
昨年の10月朝起きたら
急にジンマシン。
ま、大丈夫だろうと登校させ(^_^;)
昼ごろにはマシになったらしい。

その後、下校時にまたひどく・・・
冷やしたりして、そのうち引くだろうと・・・
あれ?あれ?まだひかない・・・
いやいやそのうち・・・
あれ?うそ?
まずい!薬局に走り、とりあえず市販のお薬を。
ま、いくらなんでももう・・・もう・・・

でも、私の読みは甘かった(+_+)
痒がるところを冷やしながら
深夜01時ごろようやく眠りにつきました。

翌朝すっかりよくなっていたものの
また出るかも(・.・;)
と小児科へ

「すぐ引くかと思って・・・」
と言う私に
「お母さ~ん、だめだよ。すぐに連れてこなきゃ」
・・・・はいicon10すみませんicon10icon10  


Posted by ちびうさ. at 2014年02月15日22:32

お正月のおもち

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

ひゃー!びっくりですヮ!!
また一か月もあいてしまいましたのね。
ごめんあそばせ!!

さて今頃お正月のおもちって・・・

毎年暮れの29日に「苦をつく」ように
おもちをつきます。
あ!機械ですよ(^_^;)

で、お正月もすぎ、小正月もすぎ・・・
食べきれなかったおもちがカビてくるわけですね(T_T)

ところが、ところが!
今年は全然、未だにかびないのですよ!!

たっぷり練りからしを入れておいたからかなぁ~
それともやっぱり今年はよっぽど寒いのかしら??

とにかくおかげさまで未だにおもちを楽しんでいます(^^)v


粉からしを小さな容器に入れ
熱湯とお酢でよく練ります。
おもちと一緒に密閉容器に入れ
なるべく低温のところに置いておく
  


Posted by ちびうさ. at 2014年02月13日23:37