きょうのおやつ たいやき!

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

今日は、予報は雨だったんですって?
全然知らなかったわ~。お昼はとっても天気でしたよね。
知らずに洗濯物山ほど干して出かけてたから、よかったface02よかったface02

さぁ~~!みんな大好き、たい焼きですよ~~icon14icon14
アレルギーっ子も食べて!食べて!

たまたま何かのおまけで、
あっちからと、こっちからとこんな焼型をいただいたんです。
これは使わなきゃだめじゃない?
なんてことない、パンケーキの生地を流して
あんこつめればたい焼きよicon06
で、作ってみました。
今回は軽めの生地がいいのでバナナは使わず
カボチャもなかったので入れませんでした。

材料
 白玉粉 50g   微粉米粉 250g
 コーンスターチ(またはタピオカ粉) 30g
 砂糖 大2  塩 ひとつまみ
 B.P. 小21/2   水(または牛乳、豆乳) 約280cc
 中に入れるお好みのもの・・あん、チーズ、さつまいも、栗 etc

作り方
①白玉粉が溶けにくいのでまず白玉粉と水をよくまぜ、
溶けてから他の材料をすべて入れて良く混ぜる。
②型を中火であたため、
あたたまったら油をぬり(表記外)中弱火にして
生地を型の7分目くらいまで入れる。
③すぐに好みの中身を入れ、再び生地を同量入れ蓋をする。
④2,3分で焦げ目が付いたら裏返し
反対側も同様に焼く。



*パンケーキ、ホットケーキと同じ生地でもこんな風に焼き方を変えるだけで
子供たちは大喜びですface02icon14。結構型の端まで生地を入れるのは難しいのですが
変な形になってもそれはそれでたのしいですicon22
*写真の「たいやき」はこしあん、手前の「招き猫」は食べ残していた栗ようかんを薄く切って入れました。
おおきな四角いものはスライスチーズが入っています。
中身を色々考えるのも楽しいですよface02
 
  


Posted by ちびうさ. at 2012年10月31日23:57

柏崎マラソン

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

昨日私たちは新潟に行ってきました。
小雨の降る中、早朝の高速とばして柏崎まで。
長男が昨年初めて柏崎マラソンに参加し、今年も挑戦するというので。
マラソン?いえいえハーフです(^_^;)
第10回の記念すべき大会でした。
でも陸上競技場自体は日本で初めて作られたものだとか。
歴史があります。

昨年も参加してくださった有森裕子さんが、今年も来て下さり、
とても明るい雰囲気でスタートしました。
有森さんは一人一人に声をかけ、ハイタッチを交わし・・・
あれでは手が腫れ上がるのではないかしらとちょっと心配になりました。
フル、ハーフのスタートを見送った後10kの選手たちと一緒に走ってゆかれました。




長男も今年はハイタッチできたと嬉しそう。
おまけにサイン色紙ももらうことができました。

小さいころ喘息でハラハラさせられた子です。
でも、いまではこんな風にマラソンに出られるまでになりました。
競技場へ持ち込む荷物の一番外側には、
すぐ出せるように吸入器が入れてありましたけれど(^_^;)

今、喘息で大変な皆さん、どうか夢を持ってがんばってくださいねstarstar  


Posted by ちびうさ. at 2012年10月29日22:37

きょうのおやつ 豆乳いちごゼリー

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

先日から使っている「ミルクのようにおいしいダイズ」いちご味icon06
いったん封を開けたなら早く使い切ってしまわなくてはいけませんよね。
どうも「いちご味」というのが苦手な子
こんなにおいしいのにそれでも豆乳を感じてしまう敏感な子
以前豆乳飲みすぎで全身カユカユになった子
などなどがおりまして、なかなか一気に消費できないicon10
おいしいとおもうんだけどなぁ~~~!
で、おやつとなって登場ですicon22

本日はゼリー!そう豆乳のいちご味ならいちごみるくぜりーicon14いかが!



材料(プリンカップ小4個分)
 「ミルクのようにおいしいダイズ いちご味」 250㏄
 粉ゼラチン 5g   水 50cc
 イチゴジャム お好みで

作り方
①水に粉ゼラチンを振り入れて、ふやかす。
②「ミルクのようにおいしいダイズ」を鍋に入れて火にかけ沸騰直前まで温める。
③鍋を火から下ろし、①を入れて良く溶かす。
④ゼリーカップに好みの量のいちごジャムを入れ、③を静かに流しいれて冷やし固める。

*みるくの・・・は、沸騰させると分離するようで、あわてて火から下しました。
くれぐれも「沸騰直前」に止めてください。
*自家製のいちごジャムはプリザーブタイプでつぶつぶが残っているものです。
*豆乳からの甘さで十分なので砂糖は不要です。
  


Posted by ちびうさ. at 2012年10月28日22:58

食物アレルギーの変遷と解除

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

今日も日中は良い天気でした。
寒暖の差が激しいですね。
お気をつけてお過ごしください。

以前に長男のことを書きましたが、
だらだらと長くなってしまって、肝心の除去、その後、解除などなどというところが
ぼやけてしまいましたねicon11
で、今回は端的にそのあたりのことだけを
次男に関してご報告します。
アレルギーは個々人さまざまなので、参考になることが一つでもあれば・・・face06

star乳幼児期
 首から上の湿疹がひどかった。
 入園してからも首、頬がひどい。
 乾燥肌ではなく、掻いたところが滲出液でぐじゅぐじゅとなるタイプ。
 しかし長男と違い、入浴やプールは喜んで入った。
 除去は卵、乳、クルミ
 乳製品でアナフィラキシー経験あり

star小学校の頃
 パン類に入っている乳に対しては早くから大丈夫。
 卵の多そうなパンでは少し気持ち悪くなる。
 高学年の頃には、牛乳は飲まないものの乳製品は大丈夫に。
 卵については、慣れさせるため
 中学年になって堅ゆで卵の黄身を少量ずつ食べさせはじめた。
 黄身のみ1/4くらいまでokになったがその後食べさせるのを忘れてしまい
 高学年になるとふりかけのたまごで気分が悪くなるという、後退の結果に。
 肌は汗に弱く、あちこちかゆがったり湿疹が出たりするが
 小さいころのようにぐじゅぐじゅにはならない。
 
star現在・高校生
 牛乳をそのまま飲むことは好まないがコーヒーなどに入れて飲む。
 他の乳製品も中学の頃には完全解除。チーズ大好き人間に。
 卵に関しては徐々に耐性はできているが
いまだに少量で火が通ったもののみok(パンやクッキーなど)
 知らずに食べたマヨネーズのせいで、口中が気持ち悪くなるなどの症状有。
 食べたものでじんましんやアナフィラキシーを起こすことはなくなった。
 (ただし、クルミはその後一度も食べたことがないので恐怖!)
 アトピーはクラブ活動での汗、思春期、勉強のストレスなどなどで悪化。
 ぐじゅぐじゅに掻き壊すことはないが、全身湿疹が出たり直ったり。
 
今ではお医者さんには自分で行くし、薬も当然ですが自分で塗ります。
薬の怖さを話しても聞かないし、
ちゃんとケアしないがために悪化したり。
親の言うことは素直に聞かない年頃なので、自分でなんとかしているという状況です。
でももう除去に関する心配はしなくなりました。 

  


Posted by ちびうさ. at 2012年10月26日23:58

きょうのおやつ パンケーキ

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

今朝、我が家ではストーブをつけましたよ!
起きてきたら台所は15度。微妙だなぁ(・.・;) 私は大丈夫だけど
起きてくる子供たちは「寒~い!」って言うかなぁ。
仕方ない、点けるか。
昔ながらの石油ストーブです。
上にやかんを置いて、漢方薬も煮やして・・・
お味噌汁も冷めないように後で置いたり・・・・
いよいよ冬ですねぇ。

今日のおやつはパンケーキ、というかホットケーキ。
おやつに何度も登場しますface02(9月5日にも登場icon06
材料はその時の気分次第♪♪♪
今日はまた「ミルクのようにやさしいダイズ」と
冷凍庫に入れっぱなしになっていたバナナを使ってみましたicon22

材料
 バナナ(正味) 100g、  
 微粉米粉 200g
 ホワイトソルガム粉 70g、  
 タピオカ粉(またはコーンスターチ) 50g
 塩 ひとつまみ、  B.P. 小3、
 ミルクのようにやさしいダイズ(豆乳、水、牛乳) 300cc

作り方
 ①バナナをつぶし、豆乳を混ぜる。
 ②残りの材料をすべて①に入れ、だまにならないよう良く混ぜる。
 ③フライパンを中弱火で熱して油を薄く塗り、生地を流しいれて焼き、
  表面にふつふつと穴が開きはじめたら裏返して焼けばできあがり。

*「ミルクのようにやさしいダイズ」はいちご味を使ったので
焼き上がりはいちごの甘~い匂いがしました。
「ミルク・・・」に砂糖が入っているうえ、バナナを使っているので
生地には砂糖を入れませんでした。
豆乳、水、牛乳にする場合は大3程度入れてみてください。




  


Posted by ちびうさ. at 2012年10月25日23:47

きょうのおやつ さつまいもバター餅

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

寒い~~~~~!
今夜は冷えます!明日の朝はさらに冷え込むとか。
我が家の四男坊は先週から花粉症がひどくなり
口を開けたまま寝たせいかのどが痛いface03
たんが絡む、のどの風邪にかかったようです。
幸い熱はないのですが喘息が気になりお医者さんに行きました。
「せっかく去年からずっと発作起こさずに調子よく来ているから
ここでまた発作起こすと困るし、お薬飲んでおこうね~。」
というわけで、一年ぶりくらいに予防薬キュプレスを飲むこととなりました(^_^;)
ほんと、せっかくここまで発作なしできたんだから
なんとかこのままface06・・・・
頑張ってお薬飲みましょうicon09

さておやつは・・・・
以前〇〇ショーで見て、食べたい!作りたい!と思ったバター餅を
「いもようかん」が余ってたもので「さつまいも餅」と合体させて
「さつまいもバター餅」とあいなりました~~~face02

材料
 パック餅 4個、  バター(マーガリン) 35g
 いもようかん 一切れ、 砂糖 10g

作り方
 ①パック餅を耐熱ボールなどにいれ、ひたひたに水を加えて柔らかくなるまでレンジにかける。
  その途中でいもようかんも入れ、一緒に温める。
 ②お餅が十分やわらかくなったら水を捨て、砂糖を加えてすりこ木で突き混ぜる。
 ③全体が良く混ざったら食べやすい大きさに切って丸めれば出来上がり。

*パック餅は添加物が入っているものもありますので注意してくださいね。
*おもちが十分柔らかくなるようレンジをかけてください。
私はちょっと今回かたくって、おもちがそのまま残ってしまいました(T_T)
*おもちをつき混ぜる時は、だれかお手伝いがいると助かります。
ボールを押さえていてもらえるととてもやりやすいです。
(私は一人の時に作ったのでちょっと悪戦苦闘icon10


  


Posted by ちびうさ. at 2012年10月24日23:26

栗!栗!

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

栗の季節ですねぇ(~_~)
京都生まれの私には栗と言ったら丹波栗なのですが
長野では何と言っても小布施!
小布施だけでなくあちこちに栗のお菓子が目について・・・ん~~、食べたい!!

先日主人がとても珍しい栗を買ってきました。
「小布施栗」というそうです。

わかります?大きさ。
写真右の小さく見える方でも、
市販では「大栗」として売られているものです。
どうやったら大きさが伝わるだろうと
主人と二人すったもんだして撮ってみましたが・・・・?
市場には、まず出ないのだそうです。
主人が知り合いの・・・知り合いの・・・をたどってお願いして分けていただのです。
「小布施栗」として将軍様に献上していたらしい特大サイズの栗です。
早速茹でて皮をむき、大切にいただいてみました。
とってもおいしい!!

大きいけれど、味は・・・なんじゃない?と正直思っていましたが
とんでもない!とってもとってもおいしかったです(^^)v

PS
栗を茹でるには圧力鍋を使います。
加圧時間は5分。
先日テレビで茹で汁のままさませば皮がむきやすくなると言っていました。
でも茹で汁は灰汁があって真っ黒。
そのまま置くと栗が苦くなりそうなのでいったん茹で汁を捨て、
新たに水を入れ、冷めてからむきました。



  


Posted by ちびうさ. at 2012年10月23日23:32

きょうのおやつ 米粉丸パン

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

今日は外で用事をすると汗ばむほどでしたね。
日が暮れると急に寒くなって・・・喘息が心配になってきますね。
体調管理が難しいころですが、お気をつけてお過ごしください。

今日のおやつは・・・「ミルクのようにやさしいダイズ」のいちご味が残っていたので
これでパンを作ったらほんのり甘い、ピンク色のパンができるのではないかしら♪♪♪
なんて期待して作ってみました。
生地は先日作ったコルネと同じで、苦手なミックス粉をさらに少なくしてみました。

材料
 ジャガイモ 100g位のもの、 ミックス粉 30g、
 微粉米粉 150g、 塩 4g、  砂糖 10g
 マーガリン(他の油でもOK) 30g、 
 ドライイースト 4g  ぬるま湯  30g
 「ミルクのようにやさしいダイズ いちご味」 約100cc

作り方
以前のコルネパンとほぼ同じです。
①ジャガイモをレンジかお鍋で茹でて皮をむく(正味75gくらい)
②ぬるま湯にドライイーストを振り入れておく。
③①をボールに入れ、マッシャーでよくつぶし、マーガリン、塩、砂糖を入れてよく混ぜる。
④粉類を合わせておき、③に入れ、予備発酵したドライイーストを入れ、
 さらに様子を見ながら「ミルクのように・・・」を入れていく(ダレずに、形が留まる程度の固さまで)。
⑤生地を4等分して丸め、乾かないよう密閉容器に入れ蓋をする。
 密閉容器の中にはお湯を入れた湯呑も一緒に入れて乾燥をふせぐ。
⑧生地が発酵したらオーブン皿に載せクッキングペーパーとホイルをかぶせて180℃で20~30分焼き、
さらにクッキングペーパー、ホイルを取って、こげめがつくまで焼き、竹串をさして何もついてこなければ焼き上がり。


 

*米粉パン用小麦ゼロコース専用ミックス粉新潟製粉株式会社】
 今までと同じくミックス粉を使い切らなければならなかったため入れました。
 ミックス粉を入れないでデンプンをくわえたバージョンも検討中ですface02icon22
*ちょっと発酵させすぎてしまい、表面のひび割れがひどいです(^_^;)
*結果・・・・・ピンク色にはなりませんでした。
 考えてみれば、もともと「ミルクの・・・」はとても薄い色なんですよね。
 ちょっとがっかり。でも ま、いいか(^_^;)

    


Posted by ちびうさ. at 2012年10月22日22:43

結婚式(^^)

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

二日もお休みしてしまいました・・・
みなさん、お変わりなく?
それにしても寒いですよね。
我が家は一昨日の夜になって、
やっぱり出そう!とおこたつを出しました。
これで少しはしのげるかなぁ~

さて、昨日は親戚の結婚式だったのです。
遠方だったのですが、泊まるわけにもいかず
頑張って日帰りしてまいりました。
無事に帰ってきましたよ~~~!

教会での結婚式。ロマンチックで素敵ですよね(^^)
新郎、新婦ともとても素敵で良いお式でした\(^o^)/
末永くお幸せに!!

レストランでの食事の時、よくキャンドルサービスってありますよね。
それが、今時は違っているって知ってました?
蝋燭に火をつけるのではなく、化学反応を利用した安全で素敵な演出です。


お二人がテーブルのお花の中のチューリップのグラスに液体を注ぐとあら不思議
蛍光に発色し輝きだすのです。
シャンパングラスのタワーも同じ
すごーい!それはそれはきれいでした。
式の演出も色々ですが、本当に気取りない、あったかなひと時を過ごさせていただきました(^^)
  


Posted by ちびうさ. at 2012年10月21日23:06

今日のひと品 ぜいたく煮

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

すっかり寒くなりましたね。
そして今日は久々の雨。
ビオラとパンジーを植えたところだったので
ちょうど良い雨となりましたicon22

今日の夕飯のおかずのひと品は「ぜいたく煮」です。
去年つけた沢庵が冷蔵庫で眠っていて・・・
ようやく料理しました。
手間暇かかった沢庵をさらに煮物にするのですから『ぜいたく』です。
だから『ぜいたく煮』というんだと 教わりました。
小さいころごはん大好きだった私は、
これさえあれば何杯でもご飯をおかわりしたものですface02

沢庵を5mm位に切り、4,5時間水に漬けて塩を抜きます。
このとき塩分を抜きすぎると風味がなくなってしまいますのでご注意を。
お鍋に沢庵を入れ、ひたひたまで水を入れます。
お昆布、煮干しを入れ沢庵1ぽんに対して
醤油 大1、みりん 大5 ていど入れます。
強火にかけて沸騰したら少し火を弱めて水分がなくなるまで煮ます。
途中味見をして醤油、みりんを加えてくださいね。  


Posted by ちびうさ. at 2012年10月18日01:22

認知症と子育て

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

今日は介護予防教室に行ってきました。
周りの友人たちからそろそろそんな話も聞こえてくるし、
まだ、ウチの家族にその必要はないのですが、いつなるかわからないし
私たちだって若年性認知症になる危険があるんですもの、他人事ではありません。

で、行ってきました。
今日は松代のオレンジキャラバンの皆さんによる
寸劇を交えた認知症の説明と対応方法です。
オレンジキャラバンさんのことは以前新聞か何かで見た事があって・・・
すごい!ほんとすばらしかったです。
認知症のことっていろんなところで説明されているし
なんとなく知ってるつもりでいるけれど・・・

講座を受けた人は認知症サポーターということになりオレンジ色のリングをいただきます。
サポーターは何かしなければならないということではなく
認知症を正しく理解しましたよ というしるしだそうで
認知症の方やそのご家族を優しく見守ってあげるということなのです。

こんな文章見ているだけじゃ堅っ苦しいでしょ?
でもこの講座は違うんです!!
オレンジキャラバンさんの寸劇を見て、色々な事がとてもよくわかりましたface02感動もしました(ToT)
皆さんもぜひ機会があれば見てください\(~o~)/

講座の最後の方に、地域で温かく見守ってあげる
介護の方の話を聞いてあげる
話を聞いてあげるだけでいい
と言われました。
これって子育てと同じだなっと思ったのです。
子育てが大変でいっぱいいっぱいになって
誰かに話を聞いてほしい!とどのママさんも一度は思ったのではないですか?
ましてやアレルギー、アトピー、喘息で大変ならなおのこと。

周りの温かい目でずいぶん助けられますよね。

そんなわけで、今日は良いもの聞かせて頂いたという思いと一緒に
アレルギーっ子で大変な思いをしているママさんたちのお話を
もっともっと聞いてあげたい!と思った次第です。
悩んでいるママさん!一人で落ち込んでいないで
私で良かったらいつでも連絡くださいface02face02  


Posted by ちびうさ. at 2012年10月17日00:32

アルファルファ って知ってる?

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

みなさま
アルファルファ ってご存知ですか?(・.・)
数か月前、東京のレストランのサラダバーに置いてあって
子供たちが「おいしい!!」と大喜びしてパクついていました。
むかーしに(ン十年前)私は食べてたことがあったので、
そう言えばこのところ食べてないし、長野には売ってないのかな?
と思い、帰ってきてからスーパーへ買いに行ったのですが、どこにもない!(* . *)
ほんとにどこにもない!
時代の流れと共に消えてしまったのか、
はたまた長野にはないのか・・・
子供たちは「また食べた~い」って言うし・・・・

そうしたら、ありました!ありました!
ながの東急のデパ地下にicon22

この写真でわかります?
もやしのウンと細いのと思ってもらえればいいです。
数年前から出ているスプラウトのはしりかな?と思って
Wikipediaで調べてみたら
『1980年代に日本国内で健康食品として流行したが、ほどなくして下火になる。しかし最近では加工されサプリメントとして販売されているほか、スプラウトブームで再び注目され始めている。』
だって。
とにかく食感が良くて、クセもないから小さいお子さんでも大丈夫だと思いますよ。
お好みのドレッシングをかけて、召し上がってみてicon06
(1パック 128円)face02  


Posted by ちびうさ. at 2012年10月15日22:45

きょうのおやつ 米粉コルネ もどき

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

先日テレビを見ていた三男が「コルネ食べた~い!」って。
え(・.・;)icon11、コ、コルネ、ねicon11
ん~~~~icon10
一所懸命過去のレシピを手繰り寄せ、どうやってつくればいい???
で、なんとかそれっぽいのができましたicon14
小麦フリー チョココルネです。

いかが?っぽくみえますか?

材料
 ジャガイモ 100g位のもの、 ミックス粉 50g、
 微粉米粉 150g、 塩 4g、  砂糖 25g
 マーガリン(他の油でもOK) 30g、 
 ドライイースト 4g
 ぬるま湯 120~130cc

作り方
①ジャガイモをレンジかお鍋で茹でて皮をむく(正味75gくらい)
②用意したところから少しぬるま湯をとり、ドライイーストを振り入れておく。
③①をボールに入れ、マッシャーでよくつぶし、マーガリン、塩、砂糖を入れてよく混ぜる。
④粉類を合わせておき、③に入れ、予備発酵したドライイーストを残りのぬるま湯で溶きながら入れる。
この時全部のぬるま湯をいれないで、様子を見ながら加減する(ダレずに、形が留まる程度の固さまで)。
⑤よく混ざったら丸めてラップをかけ発酵させる(暖かいところに20分から30分おいて生地が1.5倍くらいになるまで)。
⑥生地を4等分し、コルネ型に貼り付け、縄状に見えるように切込みを入れる。
⑦成形できた生地を乾かないよう密閉容器に入れ蓋をし、10~15分おく。密閉容器の中にお湯を入れた湯呑も一緒に入れて乾燥をふせぐ。
⑧生地が発酵したらオーブン皿に載せクッキングペーパーとホイルをかぶせて180℃で20~30分焼く。
さらにクッキングペーパー、ホイルを取って、こげめがつくまで焼き、竹串をさして何もついてこなければ焼き上がり。
⑨コルネ型を抜き取り、網の上で冷やしてから中に好みのものを詰める。
今回は大きな子向きなので泡立てた生クリームにチョコスプレッドを入れてチョココルネにしましたが、小さいお子さんには茹でたかぼちゃやサツマイモはいかがでしょう?

*米粉パン用小麦ゼロコース専用ミックス粉新潟製粉株式会社】
 今までと同じくミックス粉を使い切らなければならなかったため入れました。
 ミックス粉を入れないでデンプンをくわえたバージョンも検討中ですface02icon22
*小麦生地の場合、細長く伸ばしてコルネ型に貼り付けますが、上手くいかなかった(写真手前)のでコルネ型に貼り付けてから粘土細工のように切込みを入れる方が出来上がりがきれいです(写真奥)。
    


Posted by ちびうさ. at 2012年10月14日19:40

趣味

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

あなたの趣味は何ですか?
私の趣味は・・・・
昔は迷わず編み物!でした。
食べることもかなり好きですが、編み物していたら別に食べなくても・・・
という感じで没頭してましたねぇface03
子供が生まれてからはすっかり封印されてしまってicon11

いま色々していて、私の好きな事って・・・?
と考えたとき、私って声を出すのが好きなのかもしれない と気づきました。
で、コーラスやってます
大きな声をお腹の底から出すっていうのは心にも体にもいいと思いますface02

これ、ローリングピアノです。
こんなに薄っぺらいものなのにちゃんと音が出るなんてすごいですよね。
どんどんすごいものができてきますね。
  


Posted by ちびうさ. at 2012年10月13日01:32

食物アレルギーっ子の献立 その4

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

今朝、寒~い!上着がいる?と思いながら出かけたら
お昼ごろの車の中は暑いくらい。
なのに夜になるとやっぱり寒い・・・・
このころの天候って、子育て中は困りますよね。
大人でも何を着たらいいのかわからない。
ましてや小さい子は朝着せたそのままの服で一日過ごしてしまう。
寒かったら着る、暑かったら脱ぐ ということをいつになったら自分でしてくれるんだろうと
ハラハラしたものです。
喘息にも良くないですよね。
ウチはようやく発作の心配をしなくてよくなりましたicon14icon14
皆さんのお子さんは大丈夫ですか?
お気をつけてお過ごしください。

さて、献立を・・・・
参考になっているかしら????
何か注文がありましたらメールくださいね~~(^_-)v

除去:卵、小麦、練りごま、ピーナッツ、くるみ、一部の果物、(トマト)

icon28オーブン焼き【ミートソース(トマトケチャップ少なめで醤油、みそで味付け)を器にいれ、その上にバターと牛乳で味付けしたマッシュポテトを乗せて焼く】
 サラダ(ブロッコリー、きゅうり、レタス、アスパラガス)
 スープ(もやし、しめじ、人参、とうふ)

icon28さんま
 切り干し大根のゴマ酢和え
 レバニラ炒め

icon28納豆【好みでアボガド、肉みそ、オクラ】
 和風ロールキャベツ(ごぼう、にんじん、豚肉)
 きゅうり(ごま油、しょうゆ)

icon28レタスと牛肉の炒め物
 野沢菜煮(人参、干ししいたけ、刻み昆布)
 ポトフ風(じゃがいも、キャベツ、たまねぎ、ベーコン)

icon28納豆の落とし焼き(ねぎ、かつを)
 ひじきの煮物
 サラダ(蒸し鶏、もやし、ブロッコリー、レタス、わかめ、小松菜)

icon28鶏肉の照り焼き、レタス
 五目豆
 スープ(ツナ缶、コーン、玉ねぎ、人参、じゃがいも)

icon28豚肉のしょうが焼き、キャベツ
 けんちん汁(サバ缶、厚焼き豆腐、レンコン、ごぼう、人参、ねぎ)
 マイタケのバター炒め

icon28冷奴
 煮物(いか、里芋、刻み昆布)
 白菜スープ(人参、きくらげ、しめじ、ねぎ、春雨、しょうが)
  


Posted by ちびうさ. at 2012年10月12日00:09

きょうのおやつ アップル…タルト?

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

この連休中に運動会がありまして日ごろの運動不足を痛感いたしました(T_T)
走れないicon10ボールが蹴れないicon10蹴っても飛ばないicon10
毎日バタバタと走り回っていますが、それとこれとは別なようで・・(^_^;)

庭に小さな姫リンゴの木があって、今年はたくさん実を付けました。
一つ食べてみたのですがあまりおいしくない(>_<)
そりゃそうですよね。ろくに栄養もあげず、放ってあるのですから。
でもかわいいリンゴを見ていてふと思いついたのが
タルト型に小っちゃい焼きリンゴがいっぱい並んだら素敵だなicon12って。
で、うちにあった材料で適当に作ってみました。

材料
 お米クラッカー(辻食品) 45g、 マーガリン 20g、 ソルガム粉 20g
 牛乳または豆乳か水 25cc
 姫リンゴ  A【グラニュー糖、マーガリン、シナモン】

作り方
①クラッカーを袋の上から細かく砕き、ボールに移してマーガリン、ソルガム粉、牛乳と混ぜる。
②①をタルト型に敷き詰め、180℃で5分ほど焼く
③姫リンゴの芯をくり抜き、周りに竹串で数か所穴をあける。
④②に③のリンゴを並べ、リンゴのくぼみにAを好みで入れる。
⑤オーブンまたはオーブントースターで180℃35分ほど焼く。

*タルト生地はたいていコーンフレークで作るのですがこの日はクラッカーが余ってたもので・・・
 もっといっぱいの生地にしたかったのですが、これしかなかったのでタルトとしては少し少なめです。
*姫リンゴの芯を取るのって難しい!なので適当に、グラニュー糖などが入る程度の穴ができればいいです。

出来上がりを映す前に子供たちが帰ってきてしまい。
食べた後の写真となってしまいましたface07ごめんなさい。
感想は・・・姫リンゴって焼いてもあまり柔らかくならないので焼きリンゴというにはちょっと・・・かも(^_^;)
でもなんだかタルト型に小っちゃいリンゴがいっぱいなのがただ嬉しくてicon14
タルト生地はリンゴの果汁とグラニュー糖、マーガリンを吸ってとってもおいしかったですface02icon22


  


Posted by ちびうさ. at 2012年10月11日01:07

親離れ子離れ 長女の場合

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!




けいとう の赤ちゃんです。
けいとうって、咲きすすむにつれてあまりきれいじゃなくなるのですが(私の管理の仕方が悪いんですよねicon10
この赤ちゃんの時がとっても好きです。小さくちぎったフェルトか毛糸をチョンチョンと緑の上に乗せたようで・・・・icon06

長女が大学に進学するため
知らない街に一人残してバスに乗り、手を振って別れた時・・・・
もちろん涙、涙・・・娘には見せずにいました。笑顔で別れるよう決めていましたから。
そうでないと娘はもっと寂しがると思って。

バスの中で考えてしまいました。
これから一人で暮らす娘に、私は十分なことを教えてきただろうか?
もっともっと話したかった。
高校生までとは違う・・・これから人として大切なこと・・・人生のこと・・・恋愛のこと・・・色々、色々
気が付けば何も伝えられずにこの日をむかえてしまった。
離れてしまったこの後、果たして話す機会があるのかしら?・・・と

後悔しても仕方ないこと。もう今日という日は来てしまったのだから。
何十年も前、私も自分で考え、学び、知っていったこともあるのだし
きっと娘も自分でしっかり見つめて行ってくれるだろう。
物心ついたときには手のかかる弟たちがいっぱいいて、何時も弟たちの世話をやき、心配をしてくれた。
もう、自由なんだよ。ありがとう。もう、自分の好きなようにしてくれていいんだよ。
だからきっと娘は幸せ・・・・
そんな気持ちになりました。

これからもずっと私たちの娘であることに変わりはないけれど
私は一人、「育て上げた」ということになるだなと思いました。
子育ては後悔する事ばかり。
でももう「育て上げた」のだから、
ああすればよかった、こうすればよかったなんて言ってないで娘のことは良しとしよう!

そんな娘との子離れでした。


  


Posted by ちびうさ. at 2012年10月10日00:53

〇ッキーもどき おまけ

(T_T)
(T_T)

せっかく載せようと取っていた写真を忘れていましたicon10

つやつやしてface02とってもおいしそうに映せたのに~~~!
それから も一つおまけは
ボールに残ったチョコにポテチを混ぜたらとってもおいしかったですface02face02face02  


Posted by ちびうさ. at 2012年10月10日00:21

きょうのおやつ 太巻き寿司

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

今日はサッカーでしたface02
雨は降らずにすみましたが、寒かった~~!icon10
この時期、晴れればじりじりと暑いくらいだけど、曇ればいっきに寒くなりますicon11
風邪ひかないように気を付けなきゃ(*^。^*)

きょうのおやつは「太巻き」ですface02
太巻きはいつも節分に作りますが、『またおやつに作ってあげよ』と思いつつ
一年が過ぎちゃうんです(T_T)
でも先月がんばって一回作りました。でもまた先日三男に「太巻き食べた~い」と言われ
よーし作るぞ!と・・・・で、いり卵を作ったのですicon22
先日ご紹介したいり卵もどきはこのためにつくったのでしたface02
今日の具材は
きゅうり、かんぴょう、干ししいたけ、いり卵もどき、桜でんぷです。

  


Posted by ちびうさ. at 2012年10月07日23:55

きょうのおやつ 〇ッキーもどき(^^)

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

今日は一日中降り出しそうな曇り空でした。
夜になって雨が降り始めました。
台風は?どこにったのかな?(今日まだ天気予報を一度も見てないicon11
明日は四男のサッカーがあるから晴れてほしいな。
で、三男は部活、次男は模擬テスト、主人は地区の用事
で、朝はだれが何時?お弁当はだれ?自宅組のお昼は?・・・・
とまぁいつものごとく土日は様々の予定で動くので平日より忙しい かも(^_^;)

さておやつはちょっと甘めの「〇ッキーもどき」です。
実はこれ数日前に作った「〇リッツもどき」の変形判です。
というか、こちらがほしいために〇リッツを作ったという感じです。

とりあえず甘いものを食べさせたくない四男にはチョコ掛けせず、
市販の甘いのが食べたくて仕方ない三男向きに作りました。
お好みのチョコを細かく削り、湯煎にしてとかしたものを塗っていくだけです。
塗れたものはクッキングシートに重ならないように並べ、
チョコが固まったら出来上がりicon14  


Posted by ちびうさ. at 2012年10月07日00:08