認知症と子育て

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

今日は介護予防教室に行ってきました。
周りの友人たちからそろそろそんな話も聞こえてくるし、
まだ、ウチの家族にその必要はないのですが、いつなるかわからないし
私たちだって若年性認知症になる危険があるんですもの、他人事ではありません。

で、行ってきました。
今日は松代のオレンジキャラバンの皆さんによる
寸劇を交えた認知症の説明と対応方法です。
オレンジキャラバンさんのことは以前新聞か何かで見た事があって・・・
すごい!ほんとすばらしかったです。
認知症のことっていろんなところで説明されているし
なんとなく知ってるつもりでいるけれど・・・

講座を受けた人は認知症サポーターということになりオレンジ色のリングをいただきます。
サポーターは何かしなければならないということではなく
認知症を正しく理解しましたよ というしるしだそうで
認知症の方やそのご家族を優しく見守ってあげるということなのです。

こんな文章見ているだけじゃ堅っ苦しいでしょ?
でもこの講座は違うんです!!
オレンジキャラバンさんの寸劇を見て、色々な事がとてもよくわかりましたface02感動もしました(ToT)
皆さんもぜひ機会があれば見てください\(~o~)/

講座の最後の方に、地域で温かく見守ってあげる
介護の方の話を聞いてあげる
話を聞いてあげるだけでいい
と言われました。
これって子育てと同じだなっと思ったのです。
子育てが大変でいっぱいいっぱいになって
誰かに話を聞いてほしい!とどのママさんも一度は思ったのではないですか?
ましてやアレルギー、アトピー、喘息で大変ならなおのこと。

周りの温かい目でずいぶん助けられますよね。

そんなわけで、今日は良いもの聞かせて頂いたという思いと一緒に
アレルギーっ子で大変な思いをしているママさんたちのお話を
もっともっと聞いてあげたい!と思った次第です。
悩んでいるママさん!一人で落ち込んでいないで
私で良かったらいつでも連絡くださいface02face02  


Posted by ちびうさ. at 2012年10月17日00:32