米粉 栗のケーキ

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ。

モンブランとロールケーキが大好きなウチの子たち。
もちろん米粉のね。
他の種類を知らないってこともあるかなface07
でもこの日は栗ペーストがない!
でも生活クラブで買った栗の甘煮が残ってた。
早く使わなきゃicon10
で、時間もないことだし
ココアを入れて、
レンジで米粉ケーキ
を作り
クリームと栗で飾り付け
とっとと作って
はい、おやつ!
ケーキ、栗、クリーム があれば
形は関係ないよね(^-^;
大喜びの子供たちでした。

(米粉のケーキ
 →おうちのやくざいし さんHP)  


Posted by ちびうさ. at 2014年06月12日18:12

かんてんぱぱ 焼き菓子の素

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ。

今日は朝から涼しくて助かります
けれど安心していられないのですよね。
西のほうでは大雨に警戒
どうか・・・ひどいことになりませんように・・・



かんてんぱぱさんの製品には結構お世話になってきました。
でも、この数年ご無沙汰で・・・
昨年(?)久しぶりにふとお店に立ち寄ったら
「ぱぱ米粉ケーキのもと」なるものがありました。
使い方を見ると卵を入れるとのこと。
う~~ん。
でも、以前他社のカップケーキの素、
卵のかわりに水にして作っても結構おいしくできたよナ
っと思い、買ってみました。
原材料名:
 糖類(ぶどう糖、粉飴、砂糖、乳糖)、米粉、食用油脂
 トレハロース、脱脂粉乳、寒天、乳化剤、カゼインナトリウム
 増粘多糖類、ベーキングパウダー、香料
あ~~ぁ、いっぱいなんか入ってるなぁと思いつつ
ま、たまには・・・ね。
乳アレの方、ごめんなさい!icon10
卵の容量を水に替えて・・・・
でもほら!ちゃんとできましたよ!
プレーンの生地だったので
一つはココアをいれてチョコレート風味にしました。
(アレルギーの方はキャロブにしてくださいね)
うん、なかなかいいんじゃないのface02  


Posted by ちびうさ. at 2014年06月11日15:51

お気に入り料理、豆アジの素揚げ

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ。

お久しぶりです。お元気ですか?
まぁまぁ半月近くまたご無沙汰してしまいましたね。
この間に急に暑くなり・・・
皆様、体調崩されていませんか?
私は関西育ちですから
まだまだ~~、長野は乾燥してていいなぁ~~ですv

さて、
さっぱりしてて、酸っぱい
簡単料理!豆アジの素揚げ ネギ酢かけであります。
以前紹介しましたっけ??
二度目だったらごめんあそばせ。
だってお気に入りなんだもの。

豆アジのさばき方
小さくて大変だけどぜいごをとる。
腹は・・・
(文字でうまく説明できるかしら・・・)
腹が上になるように頭を左手に持ち
右手でエラの中にある赤い部分を挟み
頭とくっついているあご(?)の部分を切り離して
引くとはらわたごときれいに取れます。

塩を多めに振って中温の油で揚げる
皿に盛り、刻んだネギを入れたお酢をたっぷりかけるだけ

シンプルだけどとってもおいしい!
小学生くらいなら骨ごとパクパク食べちゃいますよ。
  


Posted by ちびうさ. at 2014年06月04日23:04

オリーブオイル

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ。

イタリアンといえばオリーブオイル
いつもは生活クラブのおいしいオリーブオイルを使っているのですが
外国からのお土産に
缶入りのものをいただきました。

ところが開け方がよくわからない・・・

ゴムの部分をひっかけて
とりあえず引っ張ってみたら
えぇっ!!
ビヨ~ンってゴムが伸びた・・・
恐る恐るさらにひっぱると
プルトップのように開いたのですが
今度は閉め方がわからない・・・・
取れちゃた蓋部分は
元に戻りそうもないし・・・
ビヨ~ンって伸びた部分は
押せば戻るのだけれど
使うときには伸びていたほうがいい。
どうしよう・・・
きっとアチラでは始終使うから
蓋する必要なんてないのかもしれない
なんて考えてしまいました。

我が家ではそんなにイタリアンするわけではないので
ホイルを巻き付けて蓋にしました。

おねがい、開け方閉め方、書いておいてくださいface07
  


Posted by ちびうさ. at 2014年05月16日22:13

コロッケ

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ。

今日って雨の予報でした??
夕べは雨だけど今日は晴れのつもりで出かけた方多くないですか?

春の天気も変わりやすい。
長野って山の天気?って思っちゃいます。

さて
小さい頃はなるべく油を摂らないように
炒め物は油なし、
揚げ物なども控えるのがアトピッ子の鉄則でしたが
大きくなるにつれ
ボリュームのあるものが欲しくなり
少しずつ油料理も増えてきました。

でも使う油には気を付けましたね。
油って外食だとほんとひどいところもありますからね。

我が家では生活クラブの『なたね油』
遺伝子組み換え対策がしっかりできているので安心icon06
しかも良質なので何度使っても嫌な臭さがない。

子供の好きなコロッケ
以前は雑穀ポン菓子を
砕いて砕いて地道にパン粉を作ってました。
でも今は良いのができましたねicon12
以前一度違うメーカーのを買ったことがあるのですが
それは出来上がりがとても堅くて・・・

でもこの米粉パン粉はお気に入りです。
ポン菓子を砕くよりうんと手軽(当たり前ですが)

でも細かいパン粉がお好みの方
ポン菓子を砕いて作ってみてください。
とても上品なコロッケになりますよ。

  


Posted by ちびうさ. at 2014年05月09日15:40

押し寿司

今日も一日お疲れさまでした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ。

みなさま、お久しぶりです。
もうすっかり春ですねぇ~
って、もしかして初夏なのかしら?

でも朝は寒いよ・・・
ストーブつけたり、我慢したり。

でも庭に出てちょっと用事をすると
汗ばむほどに。
みなさま体調崩されていませんか?

さてちょっと前のこと・・・
節分(わ!すっごい前)
いつもは丸かじりようの太巻きだけなのですが
今年はその数日前に見つけた押し寿司の型を使って
頑張って作ってみました。

型は今までに1,2回した使ったことがなく
ついつい邪魔くさくって、しまい込んだまま・・・

今年作ったら子供たちは大喜び
あぁ~、今まで使わなかったことを反省、反省・・・

  


Posted by ちびうさ. at 2014年05月08日17:08

そぼろどんぶり

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

休日のお昼ご飯
アレルギーがあると
気軽に外食icon14という訳にいきませんよね。

ましてや除去の数が多いと
一食でも手抜きできない!
少しでも栄養のあるものを!
っと頑張ってしまいます。

でもお昼、そんなに手はかけられない。
そんな時どんぶりは助かりますよね。
小さいときは材料をすべて細かくしたり
ボロボロにならないように片栗粉でとめたりしていました。

この日のどんぶりは冷蔵庫にあるもので
なんとかしようと・・・

荒みじんに切った人参とネギを油で炒め
豚のミンチを加えて良く炒める。

ざく切りした厚揚げを入れて
少し潰すように炒め合わせる。
冷凍グリンピース、コーンをさらに入れて炒めたら
塩、酒、醤油、みりん で好みの味付けにする(ご飯にかけるので少し濃いめに)。
温かいご飯の上に盛り付け
もみのりを散らしてできあがり!
大人用には紅ショウガの千切りも添えるとおいしいです。

  


Posted by ちびうさ. at 2014年04月13日16:51

レンコンの落とし焼き

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

いけない、いけない またさぼってます。

今日ってエープリル・フールだったのねぇface08
夜になって新聞見て気づきましたわ!
幸いどなたからも騙されませんでしたけどface01皆さまはいかがでした?

この間から生活クラブでレンコンをいっぱい買ってicon06
レンコンっておいしいicon06icon06icon06
で、色々な料理で楽しんでいますが
この日はレンコンを半分はみじん切り
半分はすりおろして
ミンチ、お豆腐を加え
つなぎに上新粉と片栗粉を入れ
塩、お酒を少々。
ちょうどシソがあったので
巻いて焼きました。
からし醤油を付けながらいただくとおいしい!!
  


Posted by ちびうさ. at 2014年04月01日22:39

想い出の味

大雪で孤立・・・
大雪の片づけ・・・・
吹雪・・・・
皆さま気を付けて・・・

長野市の今日は快晴
そのおかげで少し雪が解け
助かります。

写真・・・
あまりおいしそうじゃないですよね。
いかの「ゲソ焼き」です。
子供たちが小さいころ
よく行ったお店の
お気に入りの一品です。

ところがお店が突然に閉まってしまって・・・・

生ものが苦手の三男は特に好きだったので
ザンネン!残念!

作ってと言われて何度か挑戦したのですが
作り方がわからない・・・・

試行錯誤の末たどりついたのは・・・

新鮮なイカをさばき
ワタは取っておく。
ゲソを適当な長さに切る。
フライパンを熱し、
少量の油でゲソをさっと炒め
ワタを袋から出して入れさらに炒める。
味噌少々で味付けしたら
ざく切りにしたネギを加えて炒めればできあがり。
食べる時にたっぷりの一味をかけてどうぞface02

  


Posted by ちびうさ. at 2014年02月18日23:15

お正月のおもち

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

ひゃー!びっくりですヮ!!
また一か月もあいてしまいましたのね。
ごめんあそばせ!!

さて今頃お正月のおもちって・・・

毎年暮れの29日に「苦をつく」ように
おもちをつきます。
あ!機械ですよ(^_^;)

で、お正月もすぎ、小正月もすぎ・・・
食べきれなかったおもちがカビてくるわけですね(T_T)

ところが、ところが!
今年は全然、未だにかびないのですよ!!

たっぷり練りからしを入れておいたからかなぁ~
それともやっぱり今年はよっぽど寒いのかしら??

とにかくおかげさまで未だにおもちを楽しんでいます(^^)v


粉からしを小さな容器に入れ
熱湯とお酢でよく練ります。
おもちと一緒に密閉容器に入れ
なるべく低温のところに置いておく
  


Posted by ちびうさ. at 2014年02月13日23:37

遅くなりましたが・・・

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

遅くなりましたが
今年もおせちをもちろん作りました。

今年の新顔は
『ささみの梅紫蘇からあげ』
と『れんこん団子』です。

どちらも好評でしたicon22

かわらずお節がいただけることに感謝・・・

来年も・・・
こうやってお節をいただいているのでしょうか?

ナンの保証もありません。

今この時がいつまでも続くとは・・・・

二度とない今日を感謝して・・・・
  


Posted by ちびうさ. at 2014年01月18日22:02

きょうのおやつ 米粉ドーナッツいろいろ

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

またまた、またまたドーナッツですicon06


でもただのドーナッツでは高校生はもう嬉しくなくて・・・(・へ・)
そこで大好きなチョコでコーティング!

削ったチョコを湯煎で溶かし
どぼっとつけようとしたのですが
チョコが固かったのでスプーンで塗りました。

白色の方は
粉砂糖をごく少量のギリギリの水で溶き
ドーナッツに塗った後
うちに余っていたスプレーを飾りました。

帰ってきた息子
「やった~~!
テレビの宣伝で見てて
こういうの食べたいなぁって思ってたんだ!!」
って・・・(T_T)・・・・・  


Posted by ちびうさ. at 2013年11月26日23:05

きょうのおやつ 米粉のバニーニ風・・

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

今夜は寒いなぁ・・・

さて、先日雑誌でイタリヤ版サンド「バニーニ」の作り方が載っていて
フライパンで蓋をして焼くのなら
米粉でできるかも!って挑戦してみました

そうしたら、上出来だったのなんのって!!
口うるさい四男に絶賛されましたicon14icon14

材料
マーガリン(他の油脂でも) 15g
小麦ゼロ(他の米粉のミックス粉でも) 100g
微粉米粉 200g   白神こだま酵母 小11/2
砂糖 大11/2   塩 小1
牛乳(豆乳、水) 50ml   水 約160ml
ハム、スライスチーズなど

作り方
①マーガリンを室温に戻しておく。
②粉、酵母、砂糖、塩をボールに入れよく混ぜる。
③牛乳と水を合わせてラップをせずに電子レンジで30秒加熱する。
④②に①と③を入れよく混ぜる。
〈水分は丸められるくらいの固さに調節する)
⑤良く混ぜたらラップをしっかりと被せて30~40分おいて発酵させる
⑥2倍に膨らんだ頃、生地を10等分し
丸く伸ばし、ハムとチーズをはさんで半分に折って半月状にし、
合わせ目をしっかりくっつけ、ラップをしっかりかけておく。
⑦テフロンなどくっつきにくいフライパン(なければ普通のフライパンなら少量の油を塗って)を熱し
⑥を並べ、蓋をして弱火で両面12~13分ずつくらい焼けば出来上がり。

*なにもはさまずに丸くして焼いたら
まるでナンのようで、
後日カレーと一緒に大喜びで食べましたface02  


Posted by ちびうさ. at 2013年10月26日22:56

きょうのおやつ 米粉ドーナッツ

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

ほっこり・・・もしていられませんよね。
急に寒くなり、喘息のお子さんをお持ちの方は
はらはらどきどき・・

ほっこり・・・もしていられませんよね。
十年に一度の台風・・その爪痕・・・
そして、また台風

普通に暮らしている今日が
突然になくなる恐怖・・・

今日、今が普通に暮らせていることに
本当に感謝しなければならない・・・


今日もお腹を空かせた子供が帰ってきます。
その子たちにおいしいおやつを用意しました。
小さいころは甘くないよう、甘くないよう気を付けて用意しましたが
もう、このころになると少しは甘いものを許してあげないと・・
で、前日つくったドーナッツを
溶かしたチョコと
アイシングで飾りました。

「わ~!宣伝でやってた
〇〇〇のドーナッツ見てて
食べたいって思ってたんだ~~~!」
って(T_T)

(ドーナッツは
以前にも紹介しましtが
「小麦ゼロ」と
微粉米粉を1:2にし、
粉100gに対してBP小1を入れる。
あればカボチャフレークを少量入れ
一つまみの塩と好みの砂糖を入れてよく混ぜ
牛乳or豆乳or水で溶いて油で揚げる)

  


Posted by ちびうさ. at 2013年10月18日22:39

今日のひと品 お気に入りサラダ!

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

日中は日差しが強かったのですが
夜になって冷え込んできて・・・寒い(・.・;)

この夏のお気に入りサラダは
とっても簡単





玉ねぎを荒みじんに切って
塩を振り
しんなりするまで置いておきます。
その間にきゅうりを一口大に切り
(市販のきゅうりは農薬が心配なので
少しでも・・・と
縞模様に皮をむきました)
トマトも同じく一口大に切るのですが
お好みで種をとってくださいね。
写真のは種を取ったものです。
(って言うか・・・スプーンで種を・・・
私が全部食べちゃいました(^u^)

しんなりした玉ねぎをさっと水で洗ってしぼってからフレンチドレッシングに入れ
トマトときゅうりを混ぜ
少し時間を置いて味をなじませれば出来上がり。

あればぜひ新玉ねぎを使ってください!
玉ねぎの甘みでとてもおいしくなります。

どこかのお店屋さんで食べて
大好きになったサラダをアレンジしたものですface02icon22  


Posted by ちびうさ. at 2013年10月13日21:29

今日のひと品 お豆腐と野菜の落とし揚げ

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

『10月はまた暑くなります』
って予報は的中ですねぇ
そうは言っても長野市内はまだましですね。
西の方のかた
30度近くなんて・・・夏バテの出る頃に・・・
皆さま、大丈夫でしょうか?

何とかがんばっておいしいものでも食べて、
乗り切ってくださいねぇ\(~o~)/


さて今日のひと品は
この前作った時、でんぷん類を入れすぎて
モチモチになってしまった落とし揚げです。
(それはそれでおいしかったんですけどね(^_^;))

材料
鶏・豚ミンチ 400g  木綿豆腐 300g
レンコン、ゴボウ、人参、枝豆など
塩 ひとつまみ   醤油 大2
タピオカ粉(片栗粉などでもOK)  大3
 分量はいい加減なので・・・お好みで加減してくださいicon10

作り方
①お豆腐を30分ほど水切りしておく
②野菜類はみじん切りにするか
 レンコンは小さめの小口切り
 ゴボウは小さめのささがき
 などお好みで。
③すべての材料をボールニ入れ粘りが出るまで良く混ぜる。
④170℃くらいの油で揚げればできあがり。
練りからしを付けてどうぞ!

*野菜はあるものでOK
 枝豆の代わりに三度豆なども
*そえてあるのはオクラの天ぷらです。
 米粉に少量のタピオカ粉を混ぜ
 粉100gに対してB.P.小さじ半分をいれ、水で溶きました。
  


Posted by ちびうさ. at 2013年10月01日23:02

きょうのおやつ 巨大あんバタ(^^)

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

めっきり、というか急に涼しくなって・・・
こんな夜は気を付けないと風邪をひいてしまいますね。
子どもにはちょうど涼しくてお布団ナシで気持ち良く寝てしまうから
朝方冷え込んで・・・
で、風邪をひいたらぜん息・・・
皆さま気を付けて!

さて、ある日のおやつタイム
そろそろ帰ってくるなぁ
何しようかなぁ、
最近そういえばパンケーキ焼いてないなぁ
パンケーキと言えばあんこ挟んであんバタ食べたい!!

って、つまりは私の食べたいものでおやつが決まるわけです(^_^;)
でも、一枚一枚焼いて、バター塗って、あんこ乗せて・・・
んんん~~~~ん、邪魔くさい!!
で、おっきく焼いて巨大あんバタ作っちゃいました。
これなら一手間ですむし、みんなの分足りるしicon22

これが意外と大成功!
だってパンケーキがおっきいと
たっぷりあんこもバターもはさめるんですものicon14
やったね

材料
白玉粉 30g  微粉米粉 250g  B.P. 小3
砂糖 大2  塩 ひとつまみ  
水または豆乳または牛乳 約350cc
なたね油 50cc  あればカボチャパウダー10gかゆでたカボチャ20gくらい

始めに白玉粉だけを少量の水でよく溶かしてから
他の材料をいれて良く混ぜ、油を敷いたフライパンで大きく二枚焼き
さめてからバター(マーガリン)とあんこをはさんで出来上がり!
(あ!写真では小っちゃく一枚分余ったので焼いて
半分に折りました;)

  


Posted by ちびうさ. at 2013年09月10日21:45

きょうのおやつ 焼きとうもろこし!

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

とうもろこし!焼きとうもろこし!
おいしいですよねぇ。
ウチではいつも外皮をむいて
圧力鍋で4,5分!
あっという間に茹で(蒸し)あがります。

でも子供だってそろそろ食べ飽きて
わがままなわが息子たち
「え~~!屋台で売ってるみたいな焼きとうもろこしがい~い!」
とのたまうicon07
仕方ないなぁ と
こちらとしても食べてくれないと困るから
茹でたとうもろこしをまたグリルに入れて焼きつつみりん醤油をかける。

これって嫌なのよねぇ。
グリルがすっごく汚くなる!
それでも食べてくれたからいいかicon01

そうしていたら
あの 売っている焼きとうもろこしは
生からのを焼いていると知った。

そんじゃ!とこの夏は最初から焼いてみた。
どのくらいで火が通って焼けたんだかがイマイチわからない。

それでもなんとかみりん醤油を付けながら焼き上げ・・・・
あら!やっぱり生から焼いた方がおいしいわ!!
口うるさい子供たちも大絶賛!やったねicon22

で、また数日後
買ってきたとうもろこし。
でも、グリルが汚れるのもうヤダicon08
そこで何気にそのまま素焼き。
ときどき回しながら
12~13分くらいかな(両面焼きです)
焼きあがったらお皿に移し
みりんがもったいない!と醤油だけをチョロチョロとかけておいた。

なんと!これが一番評価が良かった!
な~んだ!前より簡単ジャン!

皆さまもお試しあれicon06


  


Posted by ちびうさ. at 2013年08月26日22:30

きょうのおやつ おだんご

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

ときどきふと
むしょうにお団子が食べたくなるんですよ。

子どもたちがお気に入りのお団子屋さん!
ではなくて
久しぶりに自分で作りました。

京都の下鴨のみたらし団子
こうばしい焼き目と
しっかりした歯ごたえ

それが食べたくなると
自分で作るしかないんです(^_^;)

数年前に雑誌で見つけた作り方
あちらこちらで紹介してきたので
ご存知の方もいらっしゃるかも、

このお団子が一番好きです。
子どもたちも
タレを付けない間にパクパクと食べてしまいます。

作り方
①上新粉200gを耐熱ボールに入れ、砂糖大1を加え水11/2カップを少しずつ加えながらゴムベラでしっかり混ぜる。
②ふんわりとラップをし、電子レンジ500w4分(600w3分10秒)加熱する。
③湯気に気を付けながらラップを取り、ポリ袋に入れてやけどをしないよう布巾などをあてながら2分ほどこねる。
押しては半分に折り、また押しては半分に折り・・・のようにすると簡単です。熱すぎる時は少し待ってからこねてもいいですが
なるべく熱いうちにこねた方がなめらかになるようです。がんばって!
④ポリ袋にくっつきにくくなったらまな板に取り出し、手水を付けながらさらに2分ほどこねる。
張りがあるなめらかな生地になります。
⑤棒状に伸ばして好みの大きさに切り、一つずつ丸める。
ここまであたたかいうちでないと、きれいに丸められません。
⑥フライパンに団子を入れ、弱火で2分ほど転がしながら焼き
表面が乾いてきたら弱めの中火にしてさらに5~6分、香ばしい焼き目が付くまで焼く。
濡らした竹串に刺したなら、立派なお団子icon14

たれはお好みで
<醤油だれ>
砂糖 大6、 みりん 小1、 醤油 50㏄、 片栗粉 小2、 水 約70㏄
⇒弱めの中火で煮詰める
<ごまはちみつだれ>
黒すりごま 大5、 はちみつ 大3、 水 大2
⇒ラップをふんわりかけて500wで1分半(600wで1分10秒)

  


Posted by ちびうさ. at 2013年08月13日17:09

今日のひと品 パスタランチ

今日も一日お疲れ様でした。
お茶でも飲んでほっこりしましょ!

夏休み というわけで
ランチが気になります。


パスタソースの好みも色々あって
それなら!ってんで
パスタソースを3種類作って大皿に盛り
デュラルセモリナのパスタとあわ粉のパスタを茹で
好みのソースをかけて!とド~ンと置きました
なんだかちょっと楽しかったな。

左手前:きのことソーセージのパスタ
  きのことソーセージ、玉ねぎスライスをさっと炒め
  洋風スープを加えしょう油と塩で味付け
右手前:アサリのクリームスープ
  ニンニクと玉ねぎを良く炒めたところへ
  アサリを入れ、白ワインをふけかけて
  ふたをしてアサリに火を通す
  牛乳と洋風スープを半々くらいに加え  
  塩で調味したあとコンスターチでとろみをつける
奥:ミートソース
  トマト、トマトケチャップが苦手なので
  ケチャップは少なめにして
  お味噌、しょうゆ、はちみつで味付け
それぞれにパセリを飾れば
楽しいパスタランチの出来上がり!!
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       


Posted by ちびうさ. at 2013年07月30日23:23